相関と因果の混同
相関係数は単に関連があるかどうかについて教えてくれるだけ。
さて、今回は「相関関係」と「因果関係」の違いです。 具体的な事柄に当てはめて説明します。 「相関関係」とは、二つの事柄のうち、一方が変わると、もう一方も変化するという関係です。 数学では、二つの変数のうち一方が増えた場合、もう一方も増えたら「正の相関」、減ったら「負の相関」、どちらでもなければ「無相関」と言います。
これに対して「因果関係」とは、二つの事柄の一方が原因で、もう一方が結果となる関係です。 「因果関係」が成立するのは「AだからBである」という時です。 例えば、「イケメン度」と「バレンタインデーにもらったチョコレートの数」という事柄には、「イケメン度が高い人」は「より多くのチョコをもらう」という傾向があり、「相関関係」があると言えます。 また、「イケメンだから、もらったチョコが多い」という「因果関係」も成り立つでしょう。 しかし、「もらったチョコの数が多ければ、その人はイケメンである」とは、必ずしも言えないでしょう。 この場合「因果関係」が成立するとは言えないわけです。 ケビン「法律用語としては、法的責任を問う場合に、行為と結果の間に『因果関係』を証明する必要がアリマス」
ケビン「例えば『英語の習熟度』と『仕事の成果』の関係はドウデショウ」 大輔「ある会社で『英語の習熟度が高いほど、仕事の成果も高い』という傾向があれば『相関関係』は成り立ちます。でも『仕事の成果が高いから、英語に堪能』とは必ずしも言えませんね」 ケビン「その通りデスネ。『仕事の成果』を高めている原因は、英語以外の何かかもシレマセン。英語と仕事の成果に『因果関係』はないと言うことデス」
大輔「『相関関係』があっても『因果関係』があるわけじゃない」
それでは今回のまとめです。 相関関係は、一方が変われば、もう一方も変わる。 因果関係は、一方が原因で、もう一方が結果。
出典:大屋幸輔、『コア・テキスト統計学 第2版』、新世社、2011