TA・STAからのフィードバック
2019/11/02
よく調べられています。この調子でノートを活用していきましょう。
文章や画像を引用や参考にしたものについての表記も適切に行えています。
可視化の応用例のページではその他に続く引用表記中の内容をどこから引用したか下記にありませんので修正してみましょう。
Twitterのつぶやきの可視化のページでは、引用表記も文章もなく「~~より引用」とだけ書いてあるので、引用したかった内容も書くか、リンク先だけ記載したいときは「~~より引用」でなく例えば「役立ちそうなページ~~」などのように書けます。
------------------------
2019/10/16
可視化について、文章の引用表記>は正しく使えています。あとは引用の際に出典をより明らかにしましょう。
ネットからの引用の出典を書くときはどのWebページの文章を引用したのかがわかるように、少なくとも以下の情報を載せましょう。
該当ページのURL
該当ページのタイトル
該当ページのWebサイト名
この記事の参考サイトの場合なら、例えば出典の書き方は以下のようになります。
株式会社 電算システム 「データ分析において可視化が重要とされるわけ」 https://www.dsk-cloud.com/blog/visualization-in-data-analysis より引用
「参考サイト」からリンクが飛ぶだけより、一見して何から引用したかわかると見返すときに便利です。
ネットの情報の引用では上記3点がわかれば、出典の書き方は他にもあり得ます。
可視化以外のページについても、出典の明記について再確認し、必要に応じて修正してください。