散布図
https://gyazo.com/3e8871f7f565873be82b73cd96a1ab28
特徴
散布図は、縦軸と横軸にそれぞれ別の量をとり、データがあてはまるところに点を打って示す(「プロットする」といいます。)グラフです。2つの量に関係があるかどうかをみるのに使います。
(参考資料1より引用)
2つの数量の間に相関関係があるかどうかを見ることができる
使用例
https://kimoto-sbd.co.jp/images/tsutatsukulab/2018/06/blog0015_img27.png
(参考資料2より引用)
参考資料
1.なるほど統計学園 統計をグラフにあらわそう(種類と特徴)https://www.stat.go.jp/naruhodo/c1graph.html
2.伝つくラボ 資料作成が苦手な人でも安心!伝わるグラフ作りの基本を徹底解説 ─ 伝わるカタチのつくりかた(その1) https://kimoto-sbd.co.jp/tsutatsukulab/2018/06/21777/
関連
インデックス1 グラフ等によるデータの可視化
インデックス3 データの相関
#テーマ1 #テーマ3