統計的仮説検定
データに基づいて何らかの仮説の真偽を客観的かつ合理的に判断するための方法。仮説の設定、検定統計量の選択と算出、有意性の評価の3つの要素からなる。
検定は「最初に仮説を立て、実際に起こった結果を確率的に検証し、結論を導く」という手順で行います。結論を導くには「背理法(はいりほう)」を用います。背理法とは「最初に仮説を設定し、仮説が正しいとした条件で考えて矛盾が起こった場合に仮説が間違っていると判断する」方法のことです。
引用元
https://bellcurve.jp/statistics/glossary/1415.html
#テーマ4