p値
$ t値 = \frac{期待値-0}{標準誤差}
で示される
t値の判定
t値の判定方法
①期待値が0となる確率分布を無理やり作り、この確率分布に従うデータをシミュレーションにより何度も取得し、t値を何度も計算する(例えば100回計算したとします) ②手持ちのデータからもt値を計算する(例えばt値=2.59となったとします)
③①で計算された複数のt値が、②で計算されたt値(2.59)を超えた回数を記録する
④その回数が100回中5回以内であれば、「偶然でt値が2.59を超える確率」が0.05以下となります。 →この確率が0.05を下回っていれば有意差(意味のある差)あり、とみなします。
このとき、偶然t値が2.59を上回る確率のことをp値という
p値が0.05(5%)を下回れば、有意差ありとみなすのが、統計学の伝統
危険率
この5%の基準のこと
_______________
メイン参考文献
_________________