相関関係と因果関係
テーマ3 2章 2つのデータの関係を考える
____________________________________________________
https://gyazo.com/568a902d670b95292035bb33c75ff045データソース{9}
(/ω\) 2019/11/11 16:56つまり、上の散布図から映画館が多いと宿泊者数が増えるんだね
(;´∀`) 2019/11/11 16:58いやいや、それはないのでは
(;´д`) 2019/11/11 16:59相関関係と因果関係がごっちゃになっとるで
Σ(・ω・ノ)ノ! 2019/11/11 16:59 宿泊客は映画館に行くという驚愕の事実wwww
実際、上の表は相関係数0.78
しかし、因果関係がおかしい。
原因とそれによって生ずる結果との関係{12}
AによってBが変動すること
相関係数が0ではなかったら、相関関係があるとみなせる。
つまり、宿泊者数と映画館の2つのデータの間には媒介する別の因果関係があると予想可能
例: 映画館ー人口密度
人口密度ー企業数
企業数ー出張で来る人
出張で来る人ー宿泊者数
このように、3つが媒介しているのではないか
以上を図示すると、
{14}https://gyazo.com/707d91beb9dd32a4f2298bec422c97ea
拡張子がscrapboxに対応してなかったので画像作れなかった。文言は無視してください
となる
上の例では、ーで直接結ばれているものは、因果関係になりうる
根拠付が可能なため
無論、相関関係も持っている
________________________
参考文献
{9}2019/11/11 16:51
_________________________