グラフ② 積み上げ、100%積み上げ、レーダー、散布、三角
積み上げ棒グラフ
〇役割と特徴
色によって構成比を表す。
同時に、時間の推移や別の比較ポイントから観察できる。→横軸
縦軸は個体数や量
〇具体例
1~6年生に分けた時の好きな遊びのアンケート
時間の推移による日本産業の変化を表すグラフ→金属からICのように
https://gyazo.com/c2cee74a9100ebaa9efcba31b86f867e
100%積み上げ棒グラフ
〇役割と特徴
色によって構成比を表す。
積み上げ棒グラフと異なる点は全項目を100%にして、棒の長さを同じにしている点である
各項目の詳しい割合が数値でわかり、比較が正確にできる
〇具体例
用途は積み上げグラフと変わらない。
一日のスケジュール
https://gyazo.com/b43506053a5df81cfe0cd023b7f6a78e
レーダーチャート
〇役割と特徴
複数のデータを一つのグラフに表示することにより、全体の傾向をつかむのに用いられる
n項目あるならば、正n角形が用いられる
それぞれのデータを点で打ち、線で結び、図形を形成し、読み取る
線の色を変えることで、比較も可能
〇具体例
模試の成績
栄養素のバランス
https://gyazo.com/70616b5298a255e01bbfbb51c0f38115
散布図
〇役割と特徴
縦軸と横軸に別の対象をとり、データが当てはまるところに点を打って示す
2つの対象の相関の有無や強弱がわかる
しかし、疑似相関も生じ得るので、気をつけるべきである
統計的なデータとして扱われる
〇具体例
医学の論文の中での、ある食物と病気の相関
テストでの科目の相関
https://gyazo.com/f883c2fec6e477a38561087d097ac04c
三角グラフ
〇役割と特徴
3つの構成要素の比率を表すのに用いられる
底辺からの高さが構成比を表しているので、見間違わないように気をつける
点を打つことで、たくさんの対象と比較できる
〇具体例
産業別の比率(1次、2次、3次産業)
鉱物の組成比率
https://gyazo.com/ddb199520fbbba41c94a349dd39e669f