尺度
https://gyazo.com/6f3e7526b45e2e0277e62e95f47ec4a6
尺度とは
統計学において、変数を値が持つ性質で整理したものが尺度です。尺度は一般的に、長さという意味と、物事を評価するための基準という意味がありますが、統計学における尺度は後者に近い意味を持ちます。
変数を性質で整理したもの
物事を評価するための基準
尺度の順位と役割
尺度は順序関係を持っており、順位の低いものから、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度があります。尺度が上位であればあるほど、変数の値持ち合わせる意味が増えていきます。例えば、順序尺度は、地震の順序尺度の特徴と同時に、それよりも下位の名義尺度の特徴も持ち合わせるということです。従って、尺度ごとに、利用可能な統計量は決まっているのですが、上位の尺度はそれよりも下位の統計量も全て利用可能ということになります。
尺度には順序がある
持っている値と意味が増える
上位の尺度は下位の統計量のすべてを扱える
尺度ごとに扱える統計量は決まっている
尺度の種類(下位から順に)
参考サイト
サイト名 : to-kei.net
タイトル名 : 尺度とは?統計学における尺度4種とその違い
参照日 : 2019/10/30