グラフとは
数量の時間変化や大小関係、割合などを、視覚的に表現した図。
「ダイアグラム」という言葉
「ダイアグラム」という言葉には通常2つの意味がある。
(広義)視覚情報の表現手段を表す集合名詞。「イラストレーション」のような代表用語として用いられ、グラフやテーブルを含む種類全体を表す。
(狭義)定性的なデータを表現する特定の視覚表示の種類。線、矢印、その他の視覚的リンクでつながった図形によって表現される。
科学分野では、両方の意味で使われる。例えばマイケル・アンダーソン(Michael Anderson)は、「ダイアグラムとは、絵画であり、さらに言えば抽象絵画であり、また情報の表現でもある。地図、線グラフ、棒グラフ、工学分野の青図、そして建築家・設計士の描く見取図(アイソメ図、アクソメ図)から模式図などまで - これらはすべてダイアグラムである。写真やビデオはダイアグラムではない。」と語っている1。他方、リチャード・K・ロウ(Richard K. Lowe)は、ダイアグラムを「それが表現する主題の抽象的なグラフ描画」と定義する。そこにはフローチャート、アイディア図、PERTのような視覚表現だけが含まれる2。
「ダイアグラム」という言葉は、「チャートとダイアグラム」(charts and diagrams)というように、しばしば「チャート」(chart)という言葉と一緒に使われる。ダイアグラムは量的な概念よりも質的な概念を表すために使われるが、チャートは量的・質的両方の情報を包含する。「チャートとダイアグラム」という言葉は、質的な情報を伝えるための種類、という説明をする場合に特によく使われる。3
特徴
ダイアグラムとチャートは、情報を直接的に表現するコンピュータグラフィックスや製図などとは対照的に、「抽象的」である3。本質的には、ダイアグラムとは、3
視覚的な形式を決めるための表現手段であり、
量的なデータではなく関係性と抽象的な情報を表示するものであり、
図形と線・矢印・その他の視覚的リンクによってつながった図形により表現される。
本質的な意味を伝えるため、ダイアグラムはよく簡略化された図やカリカチュア(ポンチ絵)を使う2 。ジャン・V・ホワイト(Jan V. White)によると、良いダイアグラムは、優雅で、明瞭で、平易で、模範的で、簡易で、そして妥当である、という特徴を持つ。ホワイトにとっての優雅さとは、ダイアグラムで表現されたものが、ある問題に対する最も簡潔かつ最も適切な解決策である、ということを意味する4。
グラフは一般的すぎるので、より具体的に掘り下げる必要がありそうだ。
https://www.illust-box.jp/db_img/sozai/00010/101454/watermark.jpg
参考:Wiki
#テーマ1