Kyoto.go remote #56 オフライン忘年LT会@マネフォ京都 事前確認
懇親会
ピザを買う
ピザハット
受付時に懇親会参加者を確認してから隙をみてピザの注文・ドリンクの購入を行う
買った後で参加者で割り勘する
オフラインの担当
司会: econ econ.icon
司会補助: yebis0942.icon
受付: notpop.icon
イベントページ & 告知: uji.icon
前日の事前打ち合わせリマインダー: (aron)
アンケート: (aron)
MFさんとの交渉担当: uji.icon
ブログ: yebis0942.icon
当日の発表順を出しておいてもいいかも
司会
ピザ注文もお願いしますecon econ.icon
タイムキーピング
Q&Aタイムと居酒屋トークがバッファになっているのでタイトに時間管理しなくても大丈夫なはず
司会補助やること
受付オペレーション
懇親会に参加するか確認する
スプレッドシート用意しておく
レポートブログ用の写真を撮影する
懇親会参加費徴収
ピザ: 1860円 * 10枚 = 18,600円
飲み物: 250円 * 40缶 = 10,000円
おかし類: 1000円ちょっと
1500円には収まるはず
懇親会開始前に徴収 yebis0942.icon
懇親会出席者数想定
ほぼ全員が出席予定
18名程度
用意するもの
ピザ
16時前ぐらいに注文
飲み物
1人2缶程度の想定がよさそう
お酒は1缶max250円くらい
リカーマウンテン 六角木屋町店
luccaさん御用達のお店
ふりかえり
GKPT
Good
近畿圏外の方も多く参加されていてありがたい yebis0942.iconecon econ.icon
Kyoto.goのコアファンが増えているのかも?notpop.icon
累計5回(適当)以上参加の人を一覧かしてみるのも面白いかも?notpop.icon
初参加の方はどういうきっかけで参加されたのか?
ビールをいただけて助かった yebis0942.iconecon econ.icon
マネーフォワードさんのオフィスの良さyebis0942.iconecon econ.icon
Wi-Fiと大きなモニターがある
その場で懇親会ができる
京都感がある
学生さんが四人もいらっしゃった。全体の20%くらい?econ econ.icon
開催ブログに掲載できるツイートがたくさんあって助かったyebis0942.icon
学生参加が多かった、ありがたい:祈る: 4人notpop.icon
全体の進行自体はスムーズだった(参加者様のご協力に感謝notpop.icon
全く発言せず孤立しているというような人はいなかったように思うnotpop.icon
アンケートではコミュニケーションできたことが好評だったっぽい
Keep
展示ブース、華やかだし話題のネタになっていてよかったyebis0942.iconecon econ.icon
参加者の方に展示OKと伝える方法は?
宅配ピザよかった気がする。先日参加したKyoto.jsでも懇親会はピザでした。yebis0942.iconecon econ.icon
たぬきさん、luccaさんが割と当日ホスピタリティを発揮されていて大変助かったecon econ.icon
「もてなされている雰囲気」
Problem
懇親会の追加の買い出しがややバタバタになったyebis0942.iconecon econ.icon
足りなくなることを想定してなくて、「買いに行きますか」→「何買えばいいか分からん」となった
luccaさんに助けていただいてしまった
おつまみには何がいいのか
油もの(ポテト)とかが人気 notpop.icon
乾きもの、ハッピーターン、チョコなどは意外と売れのこる
三条では業務スーパーがよい
他の会場でも追加の買い出しスポットの目星を付けておけると安心っぽい
とても良さそう
ujiさん紹介の学生さんがいらっしゃった時にうまくコミュニティに入り込む為の導線を引いてあげられなかったecon econ.icon
自分はきっかけ掴めず会話できませんでした… yebis0942.icon
もし関心あればどんな経路でもいいのでDMくださいという話はした
ぐいぐい行くより、逃げ道的なものを作りながらコミュニケーションしたほうがよさそう
運営参加への導線があったほうがよいというのはそう
「どうやったら運営になれるんですか」
そもそもお問い合わせ窓口が明示されていない
アンケートを使うのがいいのでは
コミュニティの人数が増えると良いはずだが、ホスピタリティをうまく発揮できず、参加者を楽しませるという視点が途中からなくなってしまったecon econ.icon
予算オーバーする額のものを注文してしまっているnotpop.icon
基本的に個人が負担するなどの一時対応は絶対に避けるべきだと考えます。コミュニティを継続するために、よくない文化になり得る要素は強く排除したい。
なぜオーバーしたのか
食べ物の必要量見積もりがとても甘かった
学生さんが思ったより多い時の想定が甘かったnotpop.icon
今回の費用は1000円
1500円にするとおつり対応が発生する
ちょっと多めに費用をいただいて、余剰分は学生さんの割引、さらに余剰分は次回に持ち越し、と事前にアナウンスする
前回?前々回くらいのTryであるスライドや発表の指針を事前に作成、通達できていなかったnotpop.icon
今回は(会場サイズもあり)あまりスライドの可視性問題とかはなかった気がする
が、多少は発生していたかも
何きっかけで参加したのかが不透明notpop.icon
自分の写真の画質悪かった yebis0942.icon
写真&SNS係がいないことによって、イベントの雰囲気を共有できる術がなかったnotpop.icon
役割を増やすことによる運営負担が発生するので、やはり運営人数をもっと増やす動きをした方が良いかもしれないnotpop.icon
アンケートで「外に立っていて寒そうだった」というお声あり yebis0942.icon
実際のところ寒くはなかったけど見た目があれだったということで次回気をつけます
別に立っていなくてよかった説はある
居酒屋トークが、connpass見ただけだと実際に居酒屋に行くのか会場でやるのかがあまり分からなかったです
学生さんだったのかもしれない
アンケート項目に含める?項目多すぎ?
たぬきさん持ち帰り
「懇親会を会場内で開催する」とアナウンスしてもよかったかも
井戸端トークに名前を変える?
オフラインの場合は「懇親会」でいいのかも
休憩時間を明示的に取ってもよかった
そのほかアンケートについて
アンケート回答率高し
二条城でGo Conference miniを開催してほしいというご意見複数あり
Try
懇親会の中で、コミュニケーションを取れるような施策をおいても良いのかもしれない
目的: 居場所感を持ってもらえると、リピートにつながるのでは?という仮説から
「イベント企画フォーム」と「運営興味あり申請フォーム」を設置して、目に触れるようにするnotpop.icon
精算のためのレシートを探しておく yebis0942.icon
懇親会ではちょっと多めに費用をいただいて、余剰分は学生さんの割引、さらに余剰分は次回に持ち越し、と事前にアナウンスする
開催レポートブログで収支報告する
プレゼンのTipsをシェアする
イベント参加アンケートで、学生さんかどうか聞く
学生枠を用意してしまえばよい
割引額の見積もりのため
オフラインでは(余裕があれば)写真&SNS係を立てる
次回
1月の日程決め
たぬきさん
1/18, 1/19
aroonさん
yebis
1/12, 1/18, 1/19, 1/26
ujiさん
ネタ候補
今年の抱負や目標発表会notpop.icon
目標に加えてしゃべりたいことも喋っても良い
抱負や目標に関連するアクションを30分行う
計画を立てるとか
調べるとか
ほぼ雑談会
お正月明けっぽくてよさそう yebis0942.icon