pmconf 2024メモ
直接効果:同じサイドの参加者数が増えて、そのユーザー体験が変化すること
間接効果:別のサイドの参加者数が増加して、もう片方のユーザー体験が変化すること
アテンションゲーム:時間をたくさん使ってもらうことがビジネスに利益をもたらすもの
トランザクションゲーム:製品を使って経済活動に参加することが直接利益をもたらす
プロダクティビティゲーム:効率敵に顧客がタスクを完了することが直接利益をもたらす
最初のアハ体験をベースにして、ノーススターメトリクスを決める
意思決定→アクション→結果となるため、結果が下振れした場合、意思決定の質が悪いとなる
プロダクトのインパクトは自分たちの意思決定レベル以上に上振れすることはない
その問題解決に値するか?自分の仮定に基づいたものか?
この意見は声の大きい人のものではないか?
ビジョンや戦略に一致しているか?
スピードや流行に流されず、方針を立てる時間がないままではないか?
最悪のケースに備えたリスク管理は重要か?
今は大丈夫で誤魔化してないか?
エッジケースはどう対応するのか?