Seoul / Korea
2023 Apr 16~19で滞在。基本カフェ、ホテルで仕事、息抜きに観光した。
韓国と一括りにしているが、ソウルしか訪れてないのでご留意を。
まずは基本情報からおさらい
基礎情報
人口
5,000万は別に大きくはないが、プライメートシティとしてのソウル圏1,000万はやはりすごかった。ソウルタワーから眺めるとレジデンス用のマンションが郊外にぎっしり建っているのが分かる
肥満率
現地の人で1人もメタボな方を見なかった。辛い物と発酵食品の影響?
出生率
幼児も少なかった。郊外に足を運んでないので判断はしずらいが、家族連れが都心に来ないわけがあるまい
その他感じたことを雑に振り返る
美人の国
確かにBTS, TWICE筆頭にトップ層の顔面偏差値は顕著だが、一般人だとそうでもなかった。韓国らしさはあるものの、フラットに美男美女が多かったかと言われるとそうではないかもしれない。感覚値として、渋谷の方がすれ違った時「かわいいな」と思う比率は高かったように思える。(私は韓国人も日本人も好きな顔は好きなのでおそらくバイアスかかってないはず)上でも触れたようにスタイルは綺麗な方が多いように思えた。
男性の髪型はこれでもかというほど似ていた。中国人のツンツンヘア、韓国人の韓国ヘア(名称不明)は非常に面白い
交通
鉄道はまずまず。本数も多く整備されていた。外国人にとってはなかなか難しいUXだったが、道路網含めインフラが敷かれているところは申し分ない。国内は新幹線に相当するKTXもあるので、やはり先進的と判断できる。
渋滞は酷かった。東京ほど通勤ラッシュがひどくなかったので、通勤における自動車使用率が高いのかもしれない。夕方6時ごろはお話にならないレベル。(シンガポールを見習ってくれ)
タクシー
タクシーは安かった。感覚20分乗っても1,000円程度だろうか
ドライバーの英語力がないためローカルな雑談はできなかった。配車も困難である。Uberが使えず、Kakao Taxiなるものが牛耳ってるらしい。ビックテックの鎖国はここにも響いていた。
国際化
韓国の国際化の遅さには驚いた。韓国出身の海外のエリートは日本人より圧倒的に英語が通じる印象があるし、有名大学では国内でも英語で授業をしているそう。にもかかわらず街は外国人思いではなかった。これはおそらく韓国の急成長が影響している。漢江の奇跡でアジアNISEとして頭角を表した韓国では、先端教育に触れているのは一部の若者である。地元のおばちゃんたちは日本と同じで国際化の「こ」の字も感じなかった。貧富の差も大きいだろうから、一部のエリートが海外に出ていく典型的なパターンだろう。
漢江の偉大さ
漢江の偉大さに改めて気付かされた。ヒュンダイなど代表的な製造業があったことが2000年前後の韓国の成長を支えたが、そのためにあの運河は欠かせなかっただろう。韓国は船舶の製造も強いがそれは釜山など他の港湾都市だろうか?
地理学的にいうと、都市に必要な肥沃な平野を漢江が作っている。川の近くは氾濫によって地面が侵食され肥沃な平野になりやすく、民の腹を肥やす農業を活発化させる。ソウル自体は山に囲まれているため歴史的に見ると理想的な都市立地と言えそうだ。
ロンドン、ブタペスト、ホーチミンなど大河と成長した都市は多く、韓国もそのうちの一つと言えるだろう。※厳密には、エスチュアリーと呼ばれるラッパ状の河口が開運物流には最適で最強である。ロンドン→テムズ川、ハンブルク→、ブエノスアイレス→ラプラタ川といった感じだ。
仁川国際空港
今まで約60の空港に行ってきたが、羽田成田と似ていて清潔感、空港としての整備が行き届いていた。立地も埋立地なため今後の滑走路増幅にも対応できる。ソウルまでは特急で1hほどなので、リニアなどが開通すれば間違いなく最強の空港だろう。
近くにあるパラダイスカジノも発想がいけてると思った。トランジットでもよく利用されるハブ空港なので空港隣接のIRで1泊してもらうだけでも非常に魅力的なルートだろう。
ビックテックの鎖国化
ご存知の通り韓国はビックテック(簡単にいうとGAFA)を鎖国している。中国ほどではないが、本当に使い物にならなかった。browser, LINEを持つnaverとKakaoが非常に強い。mapも両者の出すものに情報が集積しており、言語対応が進んでないので非常に使いずらかった。Uberもタクシーで使えない、ECはAmazonではなくCoupangと興味深い。トヨタなど日本車、フォードなどアメ車もほとんど見れず、ヒュンダイが目立った。
5,000万の国内マーケットがあるので、もちろんこれで問題はないと思う反面、観光業では最悪だと感じた。異国の地として未知の体験を提供することは重要だが、便利なものを遮られるのは痛ましい。今後どう融合していくのか注目している。
ちなみに、国としてのこの鎖国コミットメントに日本との大きな違いを感じた。第二次世界大戦以降GHQ主導で欧米文化が流れ込んだ日本と異なり、韓国は高麗を起源とするいわば中華の一部。資本主義を導入したといえ、どこか大きな差を感じた。
日本との文化の違い
文化の差も散見された。まず、スタバや電車など公共の場でよく喋る。おばさん、お兄さんと全世代が楽しく談笑していた。日本特有の空気を読む文化があまり感じられず、ストレートな雰囲気だった。(好きです)スウェットで地下鉄のるお姉さんもいたし、そこら辺はなんだかアメリカぽさもあるんだなと感じた
上の経済鎖国にも見られるが、競争意識が高いような気がした。受験戦争が過激だったり、小国として常に日本、中国と比較されながら育つからだろうか。野球、サッカーで民度の低いプレーが出てしまうところとかにも通じるのかもしれない。(僕は好きです)
最後は簡単に訪れた(かった)観光地を紹介。あんまりいけてないです。
観光地
ソウルタワー
最高だった。マリーナベイサンズからの景色と似た感覚。とにかくビル群が郊外にぎっしり。窓汚いのどうにかして欲しかった…
明洞
日本でいうと渋谷。有名な食べ歩きスポットでロブスターや豚の串焼きを食べた。トッポギやチーズアメリカンドックもある。ロッテのデパートで有名だが行く時間がなかった。スタバで仕事が捗った
江南
日本でいうと丸の内。オフィスビルが多く、少し大人な印象。ナイトクラブなども多くある。カンナムスタイルで有名なあの江南。
北村六景
昔の建築が残されてる。the 韓国ドラマという感じ。民族衣装のチマチョゴリを着用した撮影が有名
行けなかった観光地
鷺梁津水産市場
韓国は魚介系が有名。ローカルの市場を歩くのが大好き、次回行ってみたい
景福宮
李成桂が建設した最初の王宮
梨泰院
2022年のハロウィンで圧死事件があったところ。若者に大人気のスポット
汝矣島(ヨイド)
観光地ではないが、行政エリア。散歩くらいしてみたかった
仕事で利用したカフェ
#exploration