Live in the future / 未来志向
Live in the future, then build what's missing (Paul Graham) 未来を見る力が強ければ強いほど、リソース配分、センターピンへの引力、複利を意識するようになる
リスクの捉え方にも影響する
未来に自分のリターンを求めれば、長期でpayする内容に自分の、会社の時間を投じることができる
"未来を見通す力"より、"未来を重要視する力"の方が重要に思える
未来予測自体は論理の範疇なので、地頭さえあれば後天的に訓練で鍛えられる
東大生はしばしば、能力はあるがこの未来志向が足りない、できてないケースが多い