新しいことがわからないのは当然のことなので気にしない
kyamad9.icon はなんもわからんことを手広く色々勉強してきた
AI とか論理とか哲学とか。プログラミング言語自作もそう。そもそも文系なのでほぼ門外漢
新しいことを勉強し始めた時期は「なるほど、なんもわからん」の時期が続く
ここで「なるほど、なんもわからん」状態を不安に思うのは良くない
わからないのは当然なので、当然のことを経験しているだけ
でも、ここで不安が生じると、不安が学習を妨げるようになる
ほとんどの人にそういう「なるほど、なんもわからん」の時期がある
「そういう時期が無いように見える人」が知り合いにいるのなら、その人はきっと「そういう時期を過ぎた人」か「ものすっごい天才」のどっちか
だと思ってる。タブン。
たまに「新しい概念を一瞬で理解する」ように見える人がいるかもしれないけど、そういう人は「類似した概念を使って理解している」ことがままある
世界一流エンジニアの思考法 にも著者が「一流エンジニアはすぐに物事を理解できるんだろう」と思っていたけど、実際には世界の一流エンジニアも「なるほど、わからん」状態を経験することが書かれている