仮想メモリ
現代の
OS
では
プロセス
ごとに
メモリ
空間が割り振られている、これを仮想メモリと言う
基本的には
CPU
に付属している
MMU
という
デバイス
がこれの管理を担っている
昔の
CPU
にはこれがなかったので
バグ
を含む
プロセス
を走らせると
OS
を巻き込んで死んでいた
現代の
OS
上で変なプロセスを走らせても
SEGV
だけで済むのはこれのおかげ
Linux
の
mmap
システムコールが機能してくれるのもこれのおかげ
Page fault handler使ってるってどこかで読んだ気がするが忘れた