2021-12-30
体調が悪いのでひたすら人のプロジェクトを読み漁っている
こういうこと書くのもあれな気がするが/takkerとか/yosiderとか/spud-oimoとか読んでた
質の高い情報を収集する手段に乏しい自分にとっては救いだ
いい情報を摂取すると元気になるので積んでる本を読んだらいいのかもしれない
プログラミング言語実装とかを中途半端にやって放り出しているせいで、そこできる人に対するコンプレックスが強かったが、人によって興味関心の分野は違うのだからあまり気にすることではないという気がした
気軽にアウトプットを始めるのは実際にはあまり上手く行っていないが、恐らくアウトプットする場所に対するこだわりが強すぎるんだと思う
適当に開いたメモ帳に書けばいい物をScrapboxやVimを起動しないととなってしまうので立ち上げている間に忘れたり、もういいやとなってしまったりする
適当に書いても後でまとめられる
メモを取らない事の方が損失
/hata6502/頑張らないコード
最近コードを書く際、シンプルかつ小さいコードでやりたい機能を実現できるのが美しいと感じるようになってきたが、根底にあるのはこれなのかもしれない
誰でも読める簡潔な表現でやりたいことができるのがいい
頑張ったコードは読みづらくなるしメンテナンスもできない
インターネットで何でも共有していると、思い付いた事をすぐに人に見せびらかしたくなるが、それをせずに一旦は内省して深めていく方がいいのかもしれない
/hata6502/制約でまとまるアイデア
似た言葉で制約は構造を生むというのを聞いたことがあるので改めてググったらすぐに出てきた
以前探した時はどこかのScrapboxプロジェクトだったかなと思ってあちこち散策していたけど違う場所だからないわなー
/spud-oimo/自分の意見を書いていると隙を潰すことに必死になってしまう
これもあるな、どこかに完璧主義に陥ってませんかアラートが必要なのかもしれない
/kidaaam-92022284/動作確認用のログ出力はconsole.log(),意図的なログ出力はconsole.info()
これ今度からやるか、今まで書いた物の書き換えは流石に骨が折れるのでしないが
いや、意図を考えると一気にやらないとだめか、やるとしてもプロジェクト単位だが
色々コメントを書いているが、記事を読んだ時に思ったことなんてしばらく経ったら忘れてしまうので備忘録的にやっているのかもしれない