昔の自分の思考メモを見るのが楽しい
23/09/22
学部生は研究よりも勉強する時間がほとんどなのでは
このリンク、なのではとかいうリンクにする時に使いがちな言葉を書いてたり、「研究って勉強よりも効率悪そうでモチベーションがわかない」とか思ってた記憶があったりで明らかに自分の思考をリンクにしたものだろうけど、学部生という単語は今の私の使用語彙には無かったなぁ。
こういう、今の私には無い思考を見るの結構楽しい
プログラミングやゲーム制作やってた頃の私のメモが好きとか。
なんかもっと良い言い方があるのでは
思考というのを変えたいよね
アイデア
発想
考えられない発想
たどり着けない発想
考えている
メモ
たどり着く
思考だと、解法を考えているみたいなニュアンスがあるからちがうんだよなぁ
もっと思想です感を出したい
普段何を考えているか?
日頃からそのマインドを持っていますみたいな。
日々の思いつき?
「発想」感を無くしたい
今/の/私/には/無い/思考
昔は勉強熱心でよかった
いや、勉強は今もしているが…
いや、勉強はしているけど、今はなにか研究したい物があるから勉強しているというわけではないんだよな…。それが違いだよなぁ。
今は英語を読めるようになりたいとかの実用系、就職したいから系、コンピュータとかの、勉強で知識を得るのを楽しみたいとかの純粋な知識欲とかなんだよな
いや、そもそも研究したくないというリンクだったじゃん。実は研究してるの?
人文学の勉強?心理学とか言語学とか勉強したがってた、あの頃
「研究」という言葉で一括りにしていたけど、嫌なのは実験で、やりたいことは分析ということなのでは
実験はしたくないけど分析はしたい
制作もしたくない
ものを見るときに勉強したものを当てはめて楽しみたいということか!
…それはレッテル貼りよ…。あんまよくなさそう…。
ラベリング?
レッテルを貼るのはよくない事なのでは?
うーん、言語化できなくてもどかしい…
自分とは別の人の発言を見ているみたいで良いよね
別の生活をしている人という感じがする
生活が出るよなぁ…
普段何を考えているかを出しているからか。
scbに書いているような思考は「どのような生活をしているか」から生まれている
…というわけでもないか。ゲーム制作を全然してなかったけれどゲーム制作の話をよく書いていたわ。
思いつけなさが良い?
思考が違うのが良い?
というか、iphoneメモを2年、scbメモを一年くらい書いてきて、だいぶ興味のある事の移り変わりも見えてきたなぁ。
思想のメモには自分の興味ある分野が分かりやすく出ている
興味が無い物についてのメモは無いの、もったいない。
小論文っぽい物を書いてみるようにすれば?
小論文を書く
色々なテーマに対して持論を書く
未来の為に
自分の思想、思考力の変化を知るために色々なテーマに対して持論を書いておいて数年後に見返す