あれは確か...
23/06/18初見
井戸端LT会23/06/18で知った
https://youtu.be/WuCMNMAtHyg
松田…で、ん?となる
権利的に言っちゃいけない人なのかと思った
曖昧模糊知らない
語彙力が無い…
ポゴソート、オノヨーコは名前は知ってるけど分かるほどの知識は無かった…
豊本がギリギリ出てこなかった
良いなこれ
言葉遊びのある曲
最後「何か」で鳥肌立つ
世にも奇妙な物語のオチを見た後の感じになる
大辞林とかいう持つにはでかい辞書持ってんのなんかおもろい
有名な広辞苑じゃなくて大辞林なんだよな
辞典と言えば広辞苑。次点で新明解。
あ、これもお段を回避する為の物か?
じゃあWindowsではなくmacなのも…
そもそも普通ならスマホでいいんだよな…
iphoneもandroidもスマートフォンも使えないもんな
ノートじゃなくスケッチブックなのも…
それで言うと、小辞典は名前に国語辞典が入ってるから使われてないのでは?
図書館で一回立ち読みしたけど、中辞典は机に置かずに読むのはきつい
サビ以外の所にお段が入ってないのを教えてもらった時、驚いてでかい声でリアクションしてしまった
お段を回避しつつ韻を踏む為に普段使わない言い回しをして説明している所が良いよな。
韻を踏んでる
ラップ?
いやぁ、詩的な文章を作っている人ってただ辞典で近い言葉を引いてその周りから選んでいるだけなのではと思って萎えたとか書いてたけど、ちゃんと意味が通る言葉でかつ韻を踏む言葉を選んでるんだなぁ
いや、それがこの萎えた方法でやってる事なのでは?
憧れるわ
ラップってどうやって作っているんだろう