倉吉線
1912年(明治45年)、上井駅(現在の倉吉駅)~倉吉駅(初代、後の打吹駅)間が開通、1941年(昭和16年)に関金駅まで、1958年(昭和33年)に山守駅まで開通した。
1970年代に、姫新線の中国勝山駅まで延伸する計画があったが立ち消えになり、モータリゼーションの進行により利用客が減少、1981年に国鉄再建法による第一次特定地方交通線に選定され、1985年(昭和60年)3月31日に廃線となった。
廃線跡の一部(特に関金~山守間)は観光名所になっていて、時折ウォーキングイベントが開かれています。
山守トンネル(泰久寺~山守間)入口から先はウォーキングイベント参加が必須
年に数回開催されるオープンデーなら個人での参加申込も可能
旧国鉄倉吉線廃線跡
駅一覧
も参照
倉吉駅(旧:上井駅)
上灘駅
スーパーヒーロー 倉吉店の近く
https://scrapbox.io/files/65feeb6112e26a0025784ecf.jpg
https://scrapbox.io/files/65feeb8e8023e700258f82cd.jpg
廃線跡はサイクリングロードになっている
打吹駅(旧:倉吉駅)
いまは倉吉線鉄道記念館となっている
https://scrapbox.io/files/65feebedcdf23f002776bd20.jpg
西倉吉駅
今の「西倉吉」バス停付近
小鴨駅
上小鴨駅
関金駅
駅跡地付近は現在道路に転用されており、面影はほとんど残っていない (泰久寺駅跡方面に1~2kmほど進むと急に丁字路に当たって道路が途切れ、奥に線路が現れる)
かつての駅前通り沿いに建てられた公民館は、現在でも「駅前自治公民館」の名称で親しまれている
https://scrapbox.io/files/676775433d2ea51bf5fc7adc.jpg
https://scrapbox.io/files/676776d1d0b9a46f13fc2b4f.jpg
泰久寺駅(当時のホーム跡と駅名版が残る)
https://scrapbox.io/files/676775a79fb9b82d27ba330d.jpg
https://scrapbox.io/files/6767766367f6ebab1ca86e6e.jpg
山守駅