たとえ話をされても、そのものズバリではないので、意味ないですか?
? たとえ話をされても、そのものズバリではないので、意味ないですか?
#quora
相手があなたの話を「理解しようとしている」場合には役立ちます。
例え話というのは「実際」とはすこしズレているものですが、「重なる部分」もあるわけです。重要なのは例え話の中のどの部分が「重なる部分」でどこが「ズレた部分」なのかを含めて理解を得る事です。それがきちんと出来ていれば 「実際」の全体をうまく伝えられないけども「重なる部分」だけでも伝わるわけですから有用と言えましょう。
あるあるなのは(おそらくこの質問の背景もそうだと思いますが) 話の通じない、話を聞こうとしない相手に対して「例え話」で攻めようとするケースで、これはほぼ失敗します。こちらが出した例え話に対して「ズレた部分」の指摘をしてくる人は対話の意思がないと断じて良いでしょう。あるいは「ズレた部分」まで鵜呑みにしてしまって「実際」を曲解するというパターンもあります。
例え話の解釈問題というのはもっと義務教育の国語の授業でしっかりやって欲しいものです。
https://jp.quora.com/たとえ話について-たとえ話をされても-そのものズバ/answers/1477743732354518