何者かにはならない
「◯◯の人」だと思われることに抵抗がある
イメージが固着するのは損だという意識
「きっかんさんは◯◯の人だから、自分には関係ないな」と思われたくない
あなたと関係があるかもしれない
でもネガティブすぎると思う
当然「◯◯の人」は強みが成立していることである、というのも理解はしている
それを志す向上心をかなぐり捨ててしまっている
本当にそれで良いのだろうか? という自問自答もある
そこで、「何者かにはならない」だけではなく、「全てに少しずつなる」のを意識的にやることにしている
趣味をたくさん持つ
特定の場所だけに入り浸らない
自己紹介に使えるフレーズをどんどん増やす
ジェネラリストである(目指す)ことに誇りを持ちたい
全肯定をやっていく
「全て」にはそうそうなれるものではなく大きな穴がたくさんできる
網羅するわけではなく、「どこを探してもいるかもしれない」という「可能性を捨てない」ことが重要
また、「何者でもない」とは違う
そんなことはあり得ない、存在している限りそれは何者かである
「無思想」もあり得ない、それは無意識な多数派であることがほとんどである
あくまでも「特定の一色」であろうとしない、という心構えであることを念頭に置いておく
本来少数派に対する無意識的な攻撃になりかねない「無思想」が、他人を極力否定しないことでまかり通ってきた
全てになる、理解しようとする、それが無理でも同じ世界にいることを良しとする