仕様書を書く
ここでは、ゲームの仕様書の話 ≒要件定義
その仕様は……
何のために必要なのか?
ゲーム全体のコンセプトに対してどこに寄与するのかを明示する
「タイトル画面」とか「オプション」とか、目的を書きづらい仕様もある
ガイドラインで定められているので必要、これがないとゲームフローが成り立たないので必要、みたいなことはある
別の仕様の影響で必要になることとかもあるね
そういう背景情報を伝えましょうという話
どの要素が一番重要なのか?
要素ごとに序列をつける
例えば音ゲーの選曲を行う画面では、表示すべき情報はたくさんあるが……
中でも曲名やジャケット、ついで難易度あたりがノータイムでわかるようになっていないといけない
ゲームコンセプト次第で変わることもある
パズルゲームの連鎖の演出の仕様を考える
連鎖中に操作することを想定している場合は、あまり過剰な演出にできない
連鎖が終わった後に連鎖の大きさに合わせて演出するとか
連鎖中に操作できないならガッツリ演出してもいいね
どんな流れで利用されるのか?
前後のフローを書く
どの画面やシチュエーションで発生するのかを書く
実装を行わない立場である場合、同意を取るべきなのは企画意図と全体像
正直ここが伝わってたら細部はどうにでもなる