Google Meet 主催手順
有料プラン(Google Workspace)を契約している場合について記載します。
PCのウェブブラウザからでも主催できますが、画面共有を効率よくおこなうには、拡張ディスプレイ、およびGoogle Meetアプリを使う方が便利です。PC用のGoogle Meetアプリのインストール手順は次のページを参照。
「Google Meet」アプリのインストール
◎準備
本体のデスクトップ画面でGoogle Meetアプリを表示してGoogleアカウント(Google Workspaceの契約アカウント)でログインし、拡張画面ではアプリのインストールに使ったChromeブラウザを表示しておきます。
下は左図が本体のデスクトップ画面にあるGoogle Meet、右図が拡張画面にあるChromeブラウザの例です。
https://scrapbox.io/files/653b71adf69f4f001b85c611.png|||https://scrapbox.io/files/653b6f11fab706001b416ce1.png
新しい会議を作成するか、過去の会議に使用したコードを使用して会議に参加するかを選択します。
もし下記のようなメッセージがポップアップされた場合は、「許可します」ボタンをクリックします。
https://scrapbox.io/files/653b731215fd09001c059ac2.png
カメラ画面の下方にある下向の矢印をクリックして、マイク・スピーカー・Webカメラの切替やテストをおこえます。
準備が整ったら、「今すぐ参加」ボタンをクリックすれば、会議が開始されます。
https://scrapbox.io/files/653b789df69f4f001b868063.png
◎会議開始後の設定
会議中は参加者の画面が表示されます(下左図)。「︙」をクリックするとポップアップ画面が表示されます(下右図)。
https://scrapbox.io/files/653b7b6d70f037002196a7ec.png|||https://scrapbox.io/files/653b7d0f3dc92e001c58bb47.png
ここでは2台のディスプレイを使用するので、「全画面表示」を選択します。
設定をクリックして表示される下左図の画面で、音声・動画の設定やテストをおこなえます。
https://scrapbox.io/files/653b7e7e2f69e5001c4bfee7.png
また、「全般」をクリックして出てくる下左図の画面でチェックを外して、下右図のようにしておきましょう。
https://scrapbox.io/files/653b7f72cd1677001be5f0b3.png|||https://scrapbox.io/files/653b7fcb70f0370021970450.png
◎会議中の操作
会議画面の下方のボタンをクリックして、いろいろな操作をおこないます。
ここでは左から、マイク、カメラ、字幕、リアクション、画面共有、挙手、その他、退出、ミーティングの詳細、・・・となっています。
参加者に会議コードをメールで送る場合は、「ミーティングの詳細」をクリックして表示されるURLを送ってください。
https://scrapbox.io/files/61e44a2e4258ec001daf4408.png
◎画面共有
「画面を共有」をクリックすると下左図の画面が表示されるが、Chromeタブはこのアプリのインストール時に使ったChromeブラウザのものになります。
共有画面と参加者の画面が重ならないように、レイアウトは「サイドバー」にしておくのが無難なようです。
https://scrapbox.io/files/653b8ceb70f037002197caf9.png|||https://scrapbox.io/files/653b8e20b8ddf0001cf707e7.png