京薬会倶楽部の使い方
PC(パソコン)で使う場合の説明です。(2024/12/16 更新)
スマホで使う場合は 京薬会倶楽部の使い方(スマホ) を参考にしてください。
基本的な使い方
◎「新着」のお知らせメール
メンバーが日記を書いたり、あなた宛のメッセージを送信した時に、「noreply@pne.jp」から下図のようなメールが届きます。件名は【京薬会俱楽部】新着日記 ..... 、【京薬会俱楽部】新着メッセージ .... などです。
メールには 日記やメッセージへのリンク(緑色の枠で表示)があるので、そこをクリックし、京薬会倶楽部にログインして、新着内容を確認できます。
https://scrapbox.io/files/66d9d9195b46ce001d48219e.png
◎ログイン画面
ウェブブラウザ(Edge、Chorme、Safariなど)で、京薬会倶楽部のウェブサイトにアクセスすると、下図のようなログイン画面が表示されます。「メールアドレス」と「パスワード」入力して「ログイン」をクリックすれば、ログイン後のトップ画面が表示されます。
「新着」のお知らせメールのリンクから表示されたログイン画面の場合は、ログイン後にトップページではなく、新着内容のページが表示されます。
https://scrapbox.io/files/66daba49c51f97001c6801ce.png
◎トップページ画面
ログイン後に表示される画面です。
最上部の ナビゲーションバー には、「京薬会倶楽部」、「通知センター」(メールマークや@で表示)、「ホーム」、「マイフレンド」、「メッセージ」、「日記」、「プロフィール確認」、「プロフィール編集」、「menu」の項目があります。
そこをクリックしてみれば、おおよその使い方は理解できると思います。
右端の「menu」は、それをクリックすると、「メンバー検索」や「コミュニティ検索」などのサブメニューが展開されます。
ナビゲーションバーの下に、Information 欄があり、その下には、日記(マイフレンド、全体、自分)のタイトル一覧も表示されています。
https://scrapbox.io/files/66d9d5095c968d001d982c43.png
◎新着通知の確認
未読の通知がある場合は、ナビゲーショバーにある 「通知センター」(メールマークや@で表示)に 通知の件数が表示されます。そこをクリックして、内容を確認できます。
「メッセージ」の新着は「Information」欄にも通知件数が表示されます。
◎日記の閲覧
トップページの日記のタイトル一覧から、読みたいものをタップして、その内容(例:下図のような3つの日記)を閲覧することができます。
よろしければ、「いいね!」ボタンを押したり、コメントを書いてあげてください。
https://scrapbox.io/files/65c9c9fecbc7df00269f71ba.png|||https://scrapbox.io/files/66d8bafbe6704f001d49b48e.png|||https://scrapbox.io/files/66d8bb7fd4afcb001da316ea.png
◎メッセージの閲覧
ナビゲーションバーの「メッセージ」をクリックすると、受信メッセージの一覧が表示されます。
https://scrapbox.io/files/66e2a84a3ecc27001dc8dab8.png
一覧からどれかのメッセージを選べば、「メッセージの詳細」画面が表示され、メッセージを読むことができます。
https://scrapbox.io/files/66e2a901c3aab3001c1b0294.png
ここで「返信する」をクリックすると、「メッセージを書く」画面が表示されます。
返信メッセージを書いて「送信」をクリックすればOKです。
https://scrapbox.io/files/65cc232d0182170025be2b14.png
◎プロフィールの変更
ナビゲーションバーの ”プロフィール編集” をクリックすれば、下図のような画面が表示されます。
京薬会俱楽部が有用な会員データベースとして機能するために、「自己紹介」が重要になりますので、学生時代の所属研究室やクラブ、現在の勤務先や職種など少し詳しく 書いて頂くようにお願いします。
書いたら、「送信」をクリックすれば完了です。
https://scrapbox.io/files/65c9cf47cbc7df00269f981b.png
◎プロフィールの確認
他のメンバーから見たあなたのプロフィールは、ナビゲーションバーの ”プロフィール確認” で確認できます(下図)。
「写真を編集する」をクリックして、自分の写真を変更できます。学生時代のものを使うのも、同窓会らしくてよいかもしれません。写真のファイルサイズは1MB以下のものにしてください。
https://scrapbox.io/files/65c9ec60dc3d2300259b2fae.png
◎コミュニティの検索
メニューバー右端の ”menu” から ”コミュニティ検索” を選択すると
https://scrapbox.io/files/666353dada200c001dc84ac2.png
表示される下図の画面で、”コミュニティ検索” ができます。
また、”検索結果”に すべてのコミュニティ名が表示されています。
興味のあるコミュニティの「詳細を見る」をクリックすれば
https://scrapbox.io/files/65cb02b7d1e6ae0025927066.png
そのコミュニティの詳細が表示されます。
https://scrapbox.io/files/65ce51b5fb722d00248911e7.png
◎コミュニティへ参加
最下部にある ”コミュニティに参加する” あるいは メニューバーにある ”コミュニティに参加” をクリックすると、下図のような画面が出てきます。そこで、「送信」をクリックしてください。
コミュニティの参加条件に応じて、即時に参加できるか、コミュニティ管理者からの承認待ちかになります。
https://scrapbox.io/files/65ce52790d7c8600242914c6.png
コミュニティに参加後は、下図のように、コミュニティの詳細画面で、イベントやトピックに参加したり、自分でもそれを作成するなど、コミュニティメンバー間で情報交換をおこなえます。
https://scrapbox.io/files/65cc2c02d9032500230deef3.png
その他の使い方
◎日記を書く
ナビゲーションバーの  「日記」 をクリックして出てくる画面で、「日記を書く」をクリックします。
https://scrapbox.io/files/66e2aba5d1f796001c58423a.png
「日記を書く」画面で、タイトル、本文を書いて、「確定」をクリックすれば完了です。
写真を添付する場合、ファイルサイズを1MB以下にしてください。
公開範囲を「Web全体に公開」にして、その日記をメンバー以外の誰にでも読んでもらうこともできます。
https://scrapbox.io/files/66e2abef1341c2001dc0dbce.png
◎メンバー検索
「menu」 から 「メンバー検索」を選択すれば、全てのメンバーの一覧が表示されます。また、ここでメンバーの検索もおこなえます。
https://scrapbox.io/files/66e2adc3ac8760001df91524.png
◎フレンド申請
メンバーの「詳細を見る」をクリックすると、その人のプロフィールが表示されます。
そこで「マイフレンドに追加」をクリックして表示される画面で、「送信」ボタンをクリックして相手の承認を待ちます。
https://scrapbox.io/files/66e2af05f97de2001c34bd36.png
◎メールアドレスの変更
「menu」から「設定変更」を選んで表示される設定変更の画面で、「メールアドレス設定」を選んで新メールアドレスを設定できます。
https://scrapbox.io/files/66e2afdaaa109f001cd12e9f.png
◎メール通知の設定
デフォルト設定では、誰かが日記を書くと、自分のメールアドレスへ、通知のメールが届くようになっています。
それが煩わしい場合は、フレンドが日記を書いた時のみ、通知メールが届くように変更すれば、解決します。
それには、「menu」ー「設定変更」から、「通知設定」を選択します(下図)。
https://scrapbox.io/files/675fae6ac944ad41f6f1ac1d.png
「通知設定」の画面で、通知マーク( i の文字)とメールマークにチェックが入っていることが分かります(下左図)。
「日記」のメールマークのチェックを「SNS全体」から「フレンドのみ」に付け替えます(下中図)。
最後に、「送信」ボタンをクリックすれば完了です(下右図)。
※図はクリックで拡大表示されます。
https://scrapbox.io/files/675fb41aefa98e8347988865.pnghttps://scrapbox.io/files/675fb3fed92a39af73ebee82.pnghttps://scrapbox.io/files/675fb55701353bfa84d606e6.png
◎コミュニティの作成
京薬会倶楽部のコミュニティ作成と管理を参考にしてください。
公式マニュアル
次のサイトに公式なユーザーマニュアルが記載されています。ただし、現行システムにはない機能についての説明などもありますので、その点を理解しながらご利用ください。
https://openpne3.com/wiki/OpenPNE3.6ユーザーマニュアル
京薬会倶楽部の利用に関するお願い
少なくても年に1回以上はログインしてください。
利用規約の第二条にも記載されていますが、1年間以上ログインがないアカウントに対して、登録されたメールアドレスに状況を照会するメールが送信され、継続の意思が確認できない場合はアカウントを削除します。
ネットワークの信頼性を維持するための措置なので、ご了解をよろしくお願いいたします。