Thunderbirdの移行
設定とデータをインポート/エクスポートする機能を使って移行してみた。
確かにアカウント設定と過去のメールデータは移行できた。
自動振り分けの設定が移行されていないようだ。
自動振り分けは整理するつもりだったから、移行されてなくてもいいか。
2つあるアカウントのうち、FS社のアカウントで送受信ができない。
FS社のメール設定手順書を再確認したら、メールサーバの名前が以前と変わってることが発覚。
いままでよく送受信できてたな。
元々Linux MintにインストールされていたTunderbirdは、128系の古いものだったので思い切ってアンインストールした。 その後、最新版をWEBからダウンロードして、インストールしようと思ったけど、なんか急に面倒くさくなった。
公式サイトからダウンロードするとパッケージじゃないから、展開して、コピーして、メニューに組み込んでって作業がある。
ちょっと探してみたら、Flatpak版があるから こっちでインストールすることにした。 バージョンもWindows版と同じみたいなので問題なさそう。
インストール後、参考サイトの手順を参考にして、プロファイルフォルダーのコピーとか やってみたけどうまくいかない。
いろいろ調べてたら、設定とデータをインポート/エクスポートする機能が普通にあるんだけど。これは使えないの?
次回、この方法でやってみる。
当面はmatsutakeにも残しておいて、両方で使えるようにする。
参考: