5種類の母音が1回ずつ含まれる言葉の総称一覧
基本的にはポリバケツ語と呼ばれているようです
#収集
例: 初日の出 (hatsuhinode) 、砂時計 (sunadokei)
ポリバケツ語 参照元① 参照元②
パズル雑誌『ニコリ』内での芦ケ原伸之氏による命名。
この概念を表す単語としてこの中で最も浸透している。
ポリバケツ (poribaketsu) が該当語であることから。
巣鴨駅単語 参照元
パズル雑誌『ニコリ』内で初出の命名。
のちに上記のポリバケツ語という名称に置き換えられた。
巣鴨駅 (sugamoeki) が該当語であることから。
ゆりかもめ言葉 参照元
にぅま氏による命名。
ゆりかもめ (yurikamome) が該当語であることから。
完全母音句 参照元
想像地図の人氏による命名。
「すべての母音が揃った句」という意味を体現しているのに加え、この単語自身も自己言及的な命名になっている。 (完全母音句 kanzen boin ku)
ポリバケツ語 (poribaketsu go) という命名ではoが重複してしまうことを受けて名づけられた。
エクゾディア語 参照元
交流イベント「数学デー」に関連すると思われるツイートでTwitter上に共有された。
エクゾディア (ekuzodia) 自体もこの概念の該当語となっている。
また、この単語の元ネタとなった遊戯王カードの「封印されしエクゾディア」は特定の5種類のカードを揃えることで無条件に勝利するという特性をもっていることから名づけられた。
ポリバケツよりも良い代表語を冠する名前として考案された。
ファイブ音語 (ふぁいぶねご) 参照元
主に謎解き好きが集まるDiscordサーバーにて考案された語。
5つの母音を「ファイブ音」と表現し、自己言及的な命名を成立させている。 (ファイブ音語 faibune go)
完全母音語
ネット上でいくつか使用例がある。
初出などは不明。
関連
あなたの好きな“母音全部入った言葉”は? 大学教授の問いかけに「なめこ汁」「さぼりぐせ」など多数集まり興味深い結果に - ねとらぼ