ビジネス視点でマイクロサービスとかを導入する目的
#マイクロサービス #マイクロフロントエンド
https://twitter.com/yusuke_arclamp/status/1684488019238359040
柔軟性のメリットを得たいところから、マイクロ化ということですね - そうです。マイクロサービスの目的を「ビジネス的にメリットがある」としてしまうことが大事だと思っています。
https://twitter.com/yusuke_arclamp/status/1684487223809564673
ビジネス上のニーズによって「切り分けるべき機能」を決定し、システム制約の分析を判断して分割を判断するのが、一番、投資対効果も説明しやすくていいな、と思っています。
https://twitter.com/yusuke_arclamp/status/1684488381127090176
粒度については、事前にもっとも優先したい品質観点をいくつかビジネスサイドで選定しておき、そのうえで厳選した品質観点で「ここは凝集の観点ではわけるが、この品質観点ではわけるorわけない。」みたいな議論をするようにするのがいいと感じています - そうですね、(続く)
ビジネス的にメリットがある
アーキテクチャ特性(品質特性)
凝集度
制約理論(TOC)
ROI
ビジネス要求
価値はニーズとトレードオフに依存する