ノートアプリ作者自身による技術ノートの取り方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=rjOuCFrs584&ab_channel=devaslife
The author, a software developer and the creator of a Markdown note-taking app called Inkdrop, takes tech notes to improve productivity and document his engineering process. He particularly favors Markdown for its simplicity and its ability to include code snippets.
His approach to note-taking is to embrace imperfection. Notes don't have to be meticulously organized or completely structured; they can be cluttered, unstructured, and incomplete, serving as entries in a "sketchbook" for capturing ideas and problems at hand.
The author's tech note-taking process is broken down into four key stages: identifying the problem, researching possible solutions, validating those solutions, and reusing the knowledge. He often documents both successes and failures, and notes become a dynamic coding journal during the validation phase.
His notes transform into a robust knowledge base that can be reused for future projects. This includes referring to previous code snippets, learning from previous solutions and common errors, and using these insights to write blog posts.
The key takeaway from the author's approach to tech note-taking is that it's not about achieving perfection but about progress. The author encourages jotting down ideas and problems freely and emphasizes the importance of continued coding and writing.
---
ソフトウェア開発者であり、InkdropというMarkdownメモアプリの開発者である著者は、生産性を向上させ、エンジニアリングプロセスを記録するために技術メモを取っています。特にMarkdownはシンプルで、コードスニペットを含めることができるため、好んで使用しています。 彼のメモの取り方は、不完全さを受け入れることです。ノートは綿密に整理されたり、完全に構造化されている必要はなく、乱雑で構造化されておらず、不完全なものであってもよく、アイデアや目下の問題を捕らえるための「スケッチブック」の項目として機能する。
著者の技術ノート作成プロセスは、「問題の特定」「解決策の検討」「解決策の検証」「知識の再利用」という4つの主要な段階に分かれている。成功も失敗も記録し、検証段階ではノートがダイナミックなコーディングジャーナルとなる。 このメモは、将来のプロジェクトで再利用できる強固な知識ベースへと変化していきます。これには、以前のコードスニペットを参照すること、以前の解決策やよくあるエラーから学ぶこと、これらの洞察を利用してブログ記事を書くことが含まれます。
著者の技術ノート術のアプローチから得られる重要な点は、完璧を目指すのではなく、進歩を目指すということです。著者は、アイデアや問題を自由にメモすることを推奨し、コーディングや執筆を継続することの重要性を強調しています。