やりたいことの本質が変わらないかぎり、別のプログラミング言語が必要な理由はない
#プログラミング
https://twitter.com/tanakahisateru/status/1712382528143884704
「金融の機関系はいまだにCOBOLかよ」というのはですね、「レンサバで個人ブログはいまだにPHPでWordPressかよ」というのと同じでですね、「JavaScriptやRubyで作ればもっと良いブログシステムになる」と考えた人の作ったものが果たして有用だったか、なんですよ
PHPのブログシステムは、どんなに下手なプラグインを使っても、PHPで記述されているかぎりは、サーバーマシンがメモリリークを起こすリスクがないのです。原理的に絶対ステートレスなHTTPリクエストハンドリングが、十分に速く動くのがPHPという「ランタイム」なんです
やりたいことの本質が変わらないかぎり、別のプログラミング言語が必要な理由はないんですよ。言語は手段なんです。これなかなか理解されないんですが、もしかすると、より新しい高度なプログラミング言語の習得が自分の人材としての商品価値だと目的化する考えだと、これが見えなくなるのかなって...
言語機能のすごさが目的になるのは、実在する実用シチュエーションから切り離された、従来とは異なる新しい方法論の提示に使われるときだと思っています
新しい方法論の提示
codemod
https://www.notion.so/koushisa/f68c8ef9e6444837bfbbf4c347124300?pvs=4#6f674be97f8c4b6982d89dd159e818cc