「企画や戦略の段階から参加できてない」「要件定義に同席させてもらえてない」「だからデザインが適切にできない」
「企画や戦略の段階から参加できてない」「要件定義に同席させてもらえてない」「だからデザインが適切にできない」という問題は、20年前から耳にするあるある話だ。デザイナーから不満の声があがりがちなポイントの一つといえるし、私自身デザイナーだった時に似たような不満を持っていたこともあった。
ただ「それは問題だね」と社内のコンセンサスが取れた上で、デザイナーをいわゆる「前工程」に参加させたときに、次の問題が起きる。
デザイナーが会話についてこれない。有益な示唆やアイデアを提示できない。その内容を踏まえたデザインを次の工程で示せない。ただ座ってるだけでデザイナーの存在感が発揮できない。という問題である。
企画や戦略や要件定義は大抵デザインというよりビジネスの話がメインになり、それを咀嚼して抽象度を上げたうえでデザイン領域の話に接続する、ということが必要になる。これが実は難しい。話が理解できるlことと、それをデザインに反映させること、応用させることの間には、大きな隔たりがある。
また、そうした有益な情報を引き出すヒアリングの仕方やコミュニケーションも必要になる。それができるディレクターがいればいいが、そうでないからデザイナーが同席しないといけない、ということが多いが、肝心のデザイナーもそれができない。
会議に同席しただけで、これらをすぐにやり切れるデザイナーは実は多くはない。もちろん良い経験を積めば一定割合でデザイナーでもそれができるようになるのだが、時間がかかる。
双方で無駄な時間・無駄な工数を費やしてる感覚に囚われ、十分な経験を積むまでこらえきれず、あるいは経験を良質化するフィードバックができず、結果同席を止めて元のプロセスに戻る、ということが起きる。
デザイナーもビジネスや事業を前のめりに理解し、質の高い質問を出せるようになるコミュニケーション力を身に付け、そしてデザイナーを抱える組織側は、そういうデザイナーの成長を根気強く待つという、双方の努力をセットにしないと、単純に前工程にデザイナーが参加するだけでは、問題の根本は解決しないことが多い。
という傾向を感じるので、ベイジではクリエイターの前工程の参加を推奨しつつ、結果をすぐに求めるのではなく、定例後の振り返り会をマストにするなど、プロジェクトメンバー一丸となってサポートしながら、全メンバーが前工程(戦略やコンサルフェーズ)に参加する機会創出やそれを遂行する能力獲得に、より力を入れようとしている。
関連