「パターンを知ること」と「コンテキストに適合する形を見つけだすこと」は全くの別物
from ある概念を理解することと、使えるようになることは別のこと
コンテキストと成果物の間にどれだけ根拠付けできるか
コンテクストと形を適合させる
ベスト/グッドプラクティスよりもアンチパターンを優先的に理解する
---
https://twitter.com/k1_c_/status/1602295102205894656
「パターンを知ること」と「コンテキストに適合する形を見つけだすこと」は全くの別物なんだにゃ
https://twitter.com/sugimoto_kei/status/1602242821326790656
少なくとも個人レベルで言えば、知識(knowledge)より、知性(intellect)の方が重要ですよね。システムやソフトウェアを作るといった仕事では特にそうだ。
知性とは、言ってしまえば、自分の知識の欠如を識別し、それに対応する能力だと思う。
自分の知識の欠如を識別し、それに対応する能力
https://twitter.com/sugimoto_kei/status/1602256852955590657
設計に関しては、つきつめればすべては適合性の問題なので、良いとか悪いとかいう言葉で設計について論じること自体が、自身を設計から遠ざけていると思っている。
適合可能性
https://twitter.com/tomooda/status/1602258789713186818
まったくその通りで、プログラムの振る舞いについて適合/不適合を明確に判定できる仕様もないのに「バグ」なんて存在しないはずなのに、世の中の多くの技術者はそういう厳密な仕様すらなしにテストだのバグだのコード品質だの言うのはおかしな話だと思う。極論だけどまじな話。
振る舞いについて適合/不適合を明確に判定できる仕様もないのに「バグ」なんて存在しないはず