Ownership、Ownership、Ownership
#オーナーシップ
from ハードシングスを引き起こしたHype Driven Development(HDD)#64598da88660300000133742
技術顧問やソリューションアーキテクト、業務委託の方や一部の社員には、基本的に長期の影響を考えるインセンティブがありません。その時点で自信が使いたい技術や売りたい技術、お金などがインセンティブになります。善管注意義務をつよく意識し、常にプロフェッショナルであろうとする方もいらっしゃいます。ただ、残念ながら経験上まれです。
必ず社内で長期的に責任を取れる方がアーキテクチャを決めるべきです。逆に言えば、オーナーシップを持てない方はアーキテクチャを決めるべきでないと考えています。例えば、このブログのタイトルを借用した Crime and Punishment: Hype Driven Development では、責任感のなさを罪であるとまで言い切っています。私は流石にそこまでは思いませんが、善管注意義務は常に意識する必要があると考えています。
業務委託エンジニアと直接雇用エンジニアの最大の違い