JSON色付け係
#フロントエンドエンジニア
https://panda-program.com/posts/why-frontend-engineers-have-self-deprecation
WEBサイトをつくるのか、WEBアプリを作るのかで若干文脈は違いそう
@yuta0801_: 昔ながらのテンプレートエンジンとかはあくまでcontrollerとかから取得されたデータからHTMLを一回組み立てるというだけのわき役にすぎなかったけど、フロントエンド開発においてはUIそのものがエンジニアリングの対象になるからプログラムとして扱えないVueとかのテンプレートが嫌がられるのだと思う
そう捉えるとAstroのテンプレートもスクリプトも入ってたりして見た目は似ているけど、それでもビルド時とかに実行される処理を同じファイルに書いているだけで、UIロジックではないのでVueのそれとはかなり違うということもできそう
整理してみると
Vueテンプレート:UIロジックとか諸々書けるけど、”テンプレート”なのでUIが主要な開発対象だと辛い
Astroテンプレート:そもそもUIロジックはフレームワーク側で扱わない、純粋なテンプレートエンジン
koushisa.iconはこの表現には割と肯定的
JSON色付け係はある意味フロントエンドの複雑性を避けられている
Server Stateとコンポーネントの構造が一致している
単方向データフロー(unidirectional data flow)のベストプラクティスに則っている証
いい意味で素朴なUI/UXを提供できている現れ
リッチなUI/UXを追求した複雑GUIはデータ構造をフラットに考えないと難しいというか、考え方やパラダイムそのものが違う
---
「ファイルシステム」よ、さようなら