CosenseとnoteとWordPressをどのように使い分けるか?
Cosense(旧 Scrapbox)
と
note
と
WordPress
をどのように使い分けるか?
これについて、自分の中で一応の回答が出た。
以下、上から順番に気軽に書ける媒体。
Cosense
Cosense(旧 Scrapbox).icon
頭
に思い浮かんだものを何でも書く。
未完成
でもとりあえず
公開
。
断片的なメモ
でも、
短文
でも気にしない。
自分が興味あること、必要なことがごちゃ混ぜに入っている。
一応、営業要素もある。
↑ここ本当は期待したいところ。
2025/02/11
現在、
Cosense(旧 Scrapbox)
経由で事務所ホームページにたどり着き問い合わせが来る流れが増えたように感じる。
執筆に時間をとられず、情報の公開が早い。
思考整理
もしやすい。
note
河野翔のnote.icon
note自体を読みに来る人に対して書く。
ターゲットは
noteユーザー
。
人類
共通で興味がある内容を書く。
お金
相続
不動産
SEO
はあまり意識しなくてOK。
全くSEOを狙わない訳では無い。
ただ、
2024/09/14
現在、noteはまだあまり活用できていない。
経営者
を想定読者として記事を書くのもいいかも。
企業法務
サービスに繋げる。
新規noteを立ち上げた
相続・終活専門
ビザ専門
WordPress
ガッツリSEOで集客。
書くのに時間かかる。
Cosense(旧 Scrapbox)
や、
note
で反響のあった情報を構成し直して記事にする。
https://office.konosho.com/
あと、日常的に
A6サイズ
の
ノート
を
手書き
で使っている。
普段のメモの取り方
2024/09/15