中小企業診断士試験の学習戦略
もし、仮に中小企業診断士試験を受けるとするなら、どのように学習を進めるべきかまとめておく。
独学
独学で勉強するなら、使用するのはTACのスピードテキスト・スピード問題集一択。
TACの通勤講座でも使用されているテキスト。
試験科目と試験時間
1日目
A.経済学・経済政策(60分)
B.財務・会計(60分)
C.企業経営理論(90分)
D.運営管理(90分)
2日目
E.経営法務(60分)
F.経営情報システム(60分)
G.中小企業経営・中小企業政策(90分)
2次試験と関連のある科目
B.財務・会計★
C.企業経営理論★
D.運営管理★
F.経営情報システム
特に関連があるのはB,C,D。
法改正の影響を考慮すると最新を揃えた方がいい科目
E.経営法務
G.中小企業経営・中小企業政策
上記2つは、本試験を受けると決めた年に最新テキストを購入して勉強を始めれば良い。
2次試験とは関連が低いため、その年だけで終わりで良いと思う。
中古で全然OKな科目
1年前の中古書籍であれば、テキストも問題集も約半額で購入可能。年数は最低3年以内であれば対応出来そうだが、1年前をオススメする。(1年でも3年でもそんなに値段変わらないと思う。)
A.経済学・経済政策
理論が中心なため、根本的には何年たっても変わらない。法改正も関係ない。
B.財務・会計
C.企業経営理論
D.運営管理
F.経営情報システム
得意科目でないなら免除申請すべき科目
自分が不得意とする科目
A.経済学・経済政策
2次試験との関連性が低いから
E.経営法務
2次試験との関連性が低く、年によっては激ムズ
G.中小企業経営・中小企業政策
2次試験との関連性が低く、時事性があるため毎年内容が異なる。よって、絶対に免除申請すべき。
勉強する順序
スピードテキストの順番で問題なさそう。
勉強時間の目安
1次試験
700時間~1000時間(1科目約100時間)
私に向いてそうな勉強方法は下記の方たちのやり方が良さそう
中小企業診断士 独学ストレート合格の道しるべ① 1次試験編|岩瀬
【中小企業診断士】完全独学でストレート1発合格できた勉強法はこれだ!勉強方法の具体的手順公開! | ゆづすけブログ
過去問を正文化する方法も良いかも
参考 ふぞろいな1次試験勉強方法~やーみん編~「正文化」でスピ問高速周回 – ふぞろいな合格答案公式ブログ
過去問は10年分をここからダウンロードして、印刷しても良い。
中小企業診断士試験の過去問
#中小企業診断士