ABCのC問題・D問題対策(緑Coderを目指して)
ABCのC問題やD問題になると,「知らないと解けない」という技法や知識も出てくる事があるので,過去のABCで必要となった技法や知識をまとめておこう.
〇共通して知っておくべき頻出必須知識(A・B問題向け以外に)
計算量
PyPy
辞書や集合の使い方
グラフ理論(木,路,閉路,連結成分)
DP
列挙
累積和
二分探索(pythonならbisect)
スタック,キュー,ヒープ
再帰関数
sortedcontainers(python)
Kaplam.icon ABC310ぐらいから382まで私が更新しました、特定のアルゴリズムを使う練習問題探しとしてはそれなりに十分量集まった気もするけどまだ需要あるなら誰でもいいので自由に更新してください( ˘ω˘)
かっこ内の数字はatcoder problemsでのdifficulty(特に難しめ(difficulty 1000↑)の問題だけ表記、そのレートの人の5割程度が解けるって指標らしい),数字がついている問題は 目標を一旦緑到達までに定めるならスルーor解説見てそういうのがあるのかぁと思う程度でもいいと思います、水色目指す人は気が向いたら向き合いましょう "-"は特記するような必須知識がない問題(全探索だったりアドホックだったり,≠簡単)
","で区切られてるのは同時に使う知識(and),"/"で区切られてるのは解き方によって使うもの変わる知識(or)
table: CD _Problems
ABC C問題 D問題