ABC418 (2025/08/09)
〇A問題
まーす.iconスライスで末尾3文字見る.
Kaplam.icon最近ちゃんとスライスを使うようになってきた、久々に負けた_(:3」∠)_
wataumi.iconまーす.iconに同じく。
まーす.icon入緑おめでとう!
CarpDay.icon仲間内1位おめでとう!Mushipanチームのレベル益々上がっているね!
CarpDay.icon緑ランカー入り,おめでとう!!
wataumi.iconやっと入緑いたしました!ありがとうございます。引き続き精進します!
CarpDay.iconまーす.iconに同じく.1-linerだ!と喜ぶも,nの入力があることに気付き無念..
〇B問題
まーす.iconfor文で3重ループ(先に部分文字列を決めて,その後にtを数え挙げる方針).2重ループでやりたかったけど,WA出たので安パイ?とった感じ.
Kaplam.icon問題文が難しいけど頑張って読んで書く
CarpDay.icon素直に2重ループでスライスして,count使う.この充填率の定義って一般的なのかなぁ?
wataumi.icon安直に考えたらB問題はだいたい失敗するので、制約も緩いんだし素直に全探索しよう()
〇C問題
まーす.iconディーラーの気持ちになれば分かる問題.Aをsortして,bisect と 累積和で攻める.
wataumi.iconまーす.iconに同じく。
Kaplam.icon小さい所から累積してうんぬん
CarpDay.icon方針はすぐに固まるも,bisectに未だ慣れないのと,コーナーケースでひっかからないか心配になって慎重に提出.無事通って安心.
〇D問題
Kaplam.iconとりあえず区間の長さと1の数の偶奇が一致していれば消せそう、DPっぽい感じはしたけどよくわからなかったのでそれっぽいことをこねこねしてサンプル通ったものを投げること3回で通った
まーす.icon操作が大変そうだったので後回し.
CarpDay.iconDP教信者としては,是非解きたい問題を無事解けて満足.
wataumi.iconCarpDay.iconDP教信者にとっては、禁忌かもしれませんが…、[! 過去の状態を2要素のみで保持することで、空間計算量O(1)で計算しています。
〇E問題
Kaplam.icon平行四辺形のいい抜き方が思いつかなくて飛ばしたんだけど解説見たらとってもデジャブを感じた、1年ちょっと前に('ω')
まーす.icon上に同じく.どうしても$ O(N ^ 4)になってしまう.
wataumi.icon昨年のICPC模擬予選かな?自分で実装できて満足。
まーす.iconなるほど,解説見て思わず声が出たわ......
CarpDay.iconwataumi.iconさんの言う通り.でもTLE地獄.集合で時間かかっているっぽいから多次元要素を止めて1次元化したけどTLE.残り10分でwataumi.iconさんがACしているのを見て,例の条件を思い出して重複省けることに気付いて実装するもまだTLE.まだ何かひらめきが足りないのか!?
wataumi.iconCarpDay.iconさんのコードを拝見しました。問題点は、K本の線から2本を選ぶ組み合わせを、すべて実際に生成し、ループで処理しているところです。
wataumi.icon私は、K * (K - 1) // 2で計算しています。
CarpDay.icon伏字ありがとう.諦めて伏字見て,コード見ました.線分の中点が一致するだけで平行四辺形が1つ確定するんだったね.1年前に学習したのに,肝心なことが身についていませんでした.無念.
wataumi.icon正確?にいうと、平行四辺形の条件(5つある)のひとつに、対角線がそれぞれの中点で交わるというものがあります。
CarpDay.icon図形的には「対角線の中点が一致」なんだけど,点の選び方変えたら「線分の中点が一致」になるね.入力ミスだったんだけど,結果的に合っていた (^^;
CarpDay.iconおかげさまで無事AC取れました.wataumi.iconさん,ありがとうございます.D問題スムーズに解けて,E問題に時間十分かけられたのに残念!
〇F問題
Kaplam.icon主にこっちやってた、SortedSetで区間管理して更新する前後に今まで更新したものがあったらそこを計算し直して~って考えてたけどサンプルも合わなかった_(:3」∠)_
CarpDay.iconE問題のTLE地獄からの現実逃避のために少し覗く.セグ木っぽい?と思うも,方針見えずにE問題に戻る.
〇G問題