ABC374 (2024/10/05)
〇A問題
まーす.icon後ろの3文字見て判断.
まーす.icon特別賞,激熱すぎますね.2次以降突破できるかは知らんけど-
まーす.iconいつも Link ありがとう.いつもコメント書くことに夢中になってて忘れがちになるのよ......
tako.icon 以下同文
Kaplam.icon下同文
CarpDay.icon1-liner.本日はお疲れだったので,のんびりUnrated.
kakip.iconstr.endswith
〇B問題
まーす.iconT == Sかどうかの判定→S[i] != T[i]となるiの探索→min(len(S) + 1, len(T) + 1)の順番で処理する.(解がでたら,それ以降の処理は行わない.)
tako.icon 以下同文
Kaplam.icon以下同支
CarpDay.icon2つの文字列の長さ同じと誤読(慌てすぎ).
kakip.icon同じです
〇C問題
tako.icon 制約見てbit全探索。ほかの人の提出見てたら自分のだけやけに実行時間が遅くて、ビット演算でやってないからなのかなーとか思ってたけど、単純に辞書が遅いだけだった
まーす.icon同上.
Kaplam.iconさいきー
CarpDay.icontako.iconさんと同じ.
kakip.icontako.iconさんと同じ
〇D問題
tako.icon 順列全探索+bit全探索。
まーす.icon同上.「線分はどの端点からひいてもよい」ことを忘れていて,時間かかった.
Kaplam.icon同上、なぜかサンプルが合わないと思ったら書いてる間に速度のこと完全に忘れてて笑ってた
CarpDay.iconなぜか最短経路問題と勘違いして時間の無駄遣い.まーす.iconさんと同じく向き固定だと思って答えが合わなくて焦る.最終的にはtako.iconさんと同じ.
kakip.icononaji
〇E問題
tako.icon pulpで投げたら1WA 23TLE
まーす.iconFと同時進行.問題を理解するのに時間がかかりそうだったので,ほばF見てた.
Kaplam.iconにぶたんで行けそうだったけど中途半端にST買い分ける時の実装に失敗しました_(:3」∠)_ WAケースはわかったけどその時には時間なかった 最初numpyとかでなんか出来ないかなーって探したけどSTの買う個数最適化する方法あるのかしら、pulpは何度か聞いたことあるし履修した方がいいのかも
Yuto.icon PuLPで投げたら 1WA 2TLE.WAの意味が分からない.定式化は tako.icon とほぼ同じで,zの下界を強くした分TLEが減ったかんじ.もっと下界を上げたらTLE消せそうだけど,無理だった
CarpDay.icon二分探索+PuLPにしたけど実行時間話にならず.判定部分がシンプルに解ける!?と考え(間違い)実装するもWAだらけ.
CarpDay.iconYuto.iconさんのコメント見て,二分探索の判定処理の問題点に気付く.修正するも4TLE.お二人の定式化の目的関数を実数にした問題の最適解を二分探索の上界にしたら1969msでAC...ギリギリ.解説見る.制約気になっていたけど,そういう使い方かぁ..
〇F問題
まーす.icon各成分に(注文iを送ったあとの不満度, 次に注文を送れる日)を格納した2次元DPを考えたら,できそうだと思ったんだけど実装が.......
CarpDay.iconDPでできないかなぁ,と考えるもまとまらず.E問題に戻る.
kakip.iconheapqで時間順に処理しようとしたけどめんどくなってあきらめた。15分時点ではFのほうがAC数が多かったからだまされた
〇G問題