ABC371 (2024/09/14)
〇A問題
まーす.icon愚直にif文で総当たり.めんどくさい.
まーす.iconyuichang.iconさん,入水おめでとです.
CarpDay.iconおめでとう!!
yuichang.iconありがとう!!
tako.icon C++で参加してみた
Kaplam.icon気合!
CarpDay.icon始まる15分前に急に腹痛.7分前に治ったけど,無理せずunratedにしておけばよかった...最後の判定で勘違いしてWA.このあたりから嫌な予感.
yuichang.icon勝数を数えてpair型のソート
〇B問題
まーす.iconTrueとFalseからなる配列aを作って,a[A[i]] == True and B[i] == "M"なら,print("Yes")して,a[A[i]]をFalseに更新.それ以外はprint("No").
tako.icon 以下同文
Kaplam.iconいかど
CarpDay.icon同じ~
yuichang.icon やる
〇C問題
tako.icon 普通に分からんかったから飛ばし
まーす.icon見てすらない.
Kaplam.icon問題の書き方がわかりにくい順列全列挙でGの点iをHの点jに当てはめるかを決めて素直に辺つけたりとったりしたののmin
CarpDay.icon並び替え(数学で言う置換)を全列挙して,「同型」の定義通りの処理をしたつもりが1か所勘違いがあって,サンプルすら通らない.ゴリゴリ絵を描いて確認するも原因が分からず,気付くともう1時間経過.泣く泣くD問題へ.終了8分前に戻るも時間切れ.コンテスト終了後に,ゆっくり確認して原因判明.うーん.
yuichang.icon順列列挙して同型判定
〇D問題
tako.icon 二ブタンと累積和
まーす.icontako.iconさんと同じ.Cより簡単.
Kaplam.iconむらびとるいせきにぶたんたん
CarpDay.iconXが小さい順に並んでいるの読み落として,無駄な実装してTLE.読み直してシンプルに作り直す.焦っているときにやりがち.
yuichang.icon セグ木しようかなやんだがにぶたん
〇E問題
まーす.icon後ろから見ていく感じ.入力例1を例に流れを説明すると,$ (r, l) = (3, 3)を最初に探索する.次は$ l = 2のときについて,$ A_{l} \in \bigcup_{3 \leq i \leq 3} A_{i}かどうか条件分岐.そして,$ l = 1について,$ A_{l} \in \bigcup_{2 \leq i \leq 3} A_{i}かどうか条件分岐.説明むずいけど,取り合えずCより簡単.
Kaplam.icon前から見ていく感じ. 今見ている点より手前で自分と同じ数字を探して,左側はその数字の点+1 ~ 今見ている点,右側は今見ている点~数列の最後までで通り数掛け算したののsum,サンプル1個目だったら1*3+2*2+1*1
yuichang.icon 主客転倒ドラゴン
CarpDay.iconコンテスト後にゆっくり解く.DPとして考えてシンプルにAC.Kaplam.iconさんと同じ考え?yuichang.iconさんのは解説の考え方かな?
yuichang.iconKaplam.iconさんの考えが近いです
〇F問題
まーす.icon最初SortedSetを考えて,$ \varLambda_{X} を$ X の添え字集合として,$ X_{k} + 1 = X_{k+1}, k \in \varLambda_{X} - \{ N\} となるような「まとまり」をtupleで記録するという指針を立てたのだが,「まとまり」の中の人が移動する場合の処理がかなりしんどい.次に,LazySegTreeを考えてみたけど,使い慣れていない&区間更新の仕方が分からず断念......
Kaplam.icon550だったしチラ見して( ˘ω˘)スヤァ
yuichang.icon わからない。入水!僕の2年間は間違ってなかった...
〇G問題
まーす.icon置換の話.実は代数でやる内容.恐らく,巡回群のあたりの内容.間違ってたらお許し......