ABC364 (2024/07/27)
〇A問題
まーす.icon2文字目をチェック.問題文の誤読もたくさん.......(降格......) CarpDay.iconどんまい!
tako.icon sweetが来たら+1, saltyになったらリセット
Kaplam.icon前に食べたものを記憶、食べ物入れ替えれると誤読してぐだった_(:3」∠)_(数年来のネトゲ友達から思い出作りに誘われたので8月ratedおやすみ、書き込みはするかも)
まーす.icon参加はするんだ.やったー!
おたふく.icon 久しぶりに参加。tako.iconと同様。
tako.icon お久しぶりです!
CarpDay.icon久しぶり!!いつでも来てね!!
まーす.iconお久しぶりです!
CarpDay.icon前を保持.前と今回がsweetならNG.連続sweetになったときに食べないと誤読したけど,入力例2のおかげで気付く.ありがとう.A問題・C問題って,完全にE問題のための布石だよね."Glutton"の意味,コンテスト中気になってしまう...終了後に調べて知りました.
〇B問題
まーす.icon問題文でいう現在地を(j, i)のように逆にしていて,それに気が付かず時間を浪費.
tako.icon 愚直にシミュレーション
Kaplam.icon普通にグリッドとことこ、1か所yがxになっててWA_(:3」∠)_
おたふく.icon 愚直に実装。
CarpDay.icon同じく素直に実装.領域外に注意する.
〇C問題
tako.icon あり得る最大値と読み間違えて混乱。ソートするだけの問題
まーす.iconAとBをsortして足してくだけ.
Kaplam.icon甘さとしょっぱさをそれぞれsortして上から、最大値求めるなら難しそうだけど最小値なら簡単だなって!! 思ったら!!! E!!!
おたふく.icon 甘さとしょっぱさでそれぞれの最小の求め、それの最小を求める。
CarpDay.icon降順にソートして限界まで食べる.
〇D問題
tako.icon 皆目わからん
まーす.iconうーん......
Kaplam.iconどれぐらいの距離まで見た時に何点あるかを二分探索、座標の制約が±10^8だったのに最大の距離を10^8+10と設定してしまったため二分探索失敗でWAが嵩んだ_(:3」∠)_
CarpDay.icon分からずE問題→F問題→D問題に戻って腹くくる.制限時間が3秒なので,少し重くなること覚悟して実装.2重の二分探索.現在位置からの距離dについて,距離d内にk個以上存在する最小のdを求める.b-d~b+dの範囲内の個数をbisect2回で求める.bisect_leftとbisect_rightの使い分け が苦手なので,慣れるよう頑張る.
〇E問題
tako.icon pulpで解けた 前回のpythonアンチの見返りですかね
CarpDay.iconそうくるか...(^^;
まーす.icon甘さとしょっぱさの記憶の仕方をtupleで表現して,それぞれsortして探索.一種の総当たりみたいなことをしてた.のこりの1WAが分からん.......研究みたいになってる.
まーす.icon一応,自分が考えた方法論は全部試した.結果1WA残る.コードはグロイので見ないで-
Kaplam.icon最大値求めるなら難しそうって言ったじゃん!! 計算量無理そうだったけど辞書を使ってDP的にやって半分ぐらいTLEと謎の1WA
CarpDay.iconDPと決めつける.甘さ×辛さをindexにすると空間量オーバーなので,甘さと商品数をindexにして,辛さの最小値を保持する方法で実装するも時間切れ.終了後,サンプルは通るが11WA.なんでだろう?
CarpDay.icon最後に大甘or大辛食べればよいケースがあることに気付く.甘さX-1,辛さY-1の範囲まででたくさん食べるとして,最後に+1する(例外処理あり)方法を実装.どや!と思ったら3WA...
CarpDay.icon落ち着いて問題をよく読む.「超えたらもう食べない」でした...微修正してAC.無念.
〇F問題
CarpDay.icon$ L_i~$ R_iの全範囲に対して和集合をとったときに,1~Nをすべて含む1つの範囲になっていれば連結.あとは枝のコストの小さい順に選択するだけ..と思ったけど,枝数$ O(NQ)=10^{10}になるので愚直法はNG.前半部分でさえ,枝数多いのでUnionFindは使えない.複数の範囲をマージするいい方法が分からず,D問題に戻る.
CarpDay.icon解説読んで理解.グループの最大値を獲得できるように,自作UnionFindを拡張して実装してAC.
〇G問題