ABC351 (2024/04/27)
https://atcoder.jp/contests/abc351/tasks
〇A問題
まーす.iconsum(A) - sum(B) + 1.
tako.icon 以下同文
Kaplam.iconlist(input())した時"\n"までとってきちゃうのデフォルトの仕様じゃなくてinput = sys.stdin.readlineしてるからだと昨日気付きました、通りで"\n"抜く処理の話題出ないわけだーね
CarpDay.icon みなさんと同じ
yuichang.iconやる。
kakip.icon遅刻したのでpython
sakana.icon同じです
〇B問題
まーす.icon全探索.
tako.iconにじゅーるーぷ
Kaplam.iconさがせー
CarpDay.icon 素直に二重ループでさがせー
yuichang.iconにじゅーーー!!!
kakip.iconるーーぷ
sakana.icon二重ループ
〇C問題
tako.iconやるだけ
まーす.iconやらかした.unrated にしたらよかったと後悔.(∵D以降も解けてなかった.)
まーす.icon耐えろ,耐えろ,耐えろ.セーフ!
Kaplam.icon条件読み違えてちょっとグダった
CarpDay.icon素直に実装して,TLE4,MLE2,RE26.MLEなんて久しぶり!条件よく読んで,微修正.
yuichang.icon 普通に沼った。a(-1),a(-2)みたいなアクセスしたいよぉ
kakip.iconpythonはlist[-2:] = [list[-1] + 1]と書ける
sakana.iconforとwhileで愚直に実装しました
〇D問題
Kaplam.icon磁石に捕まらず行き来出来る所はスコアも同じになるとか磁石に捕まる所は特別扱いとかそういう所に気を配ってBFSするだけ、すぐ出来たから後30分ぐらい早く出せたんだけどすごい間抜けなミスに間抜けに全然気付かずかなしみ、早解きのチャンスが_(:3」∠)_ 追記:1450msでWA出て時間余裕あるしと適当に改善したらAC時1960msだったみたいでこわ
CarpDay.icon 盤面の探索系,最近多くない?(全然違うけど)UnionFindのようなイメージで仲間を意識する.
yuichang.icon 磁石食らう場所を前処理。seenでcontinueするのをよく考えないで2ペナ、開始地点に対して毎回set<pair,int,int>>を作ってchmax(ans,se.size())
kakip.iconできない
kakip.iconできた、磁石の周りのマスをメモしてDFSした
おたふく.icon UnionFind。まず磁石が周りにないマス同士でunion。その後、周りに磁石があるマスたちを、さっきunionした塊たちに重複が無いように加えていくイメージ。
〇E問題
まーす.iconX + Yとした結果について,偶奇でわけて管理してうんちゃらかんちゃらするって指針を立てたけど,全部奇数の場合とかあるから,結局計算量は減らせないという……
Kaplam.icon偶奇なんちゃらで解けると思ったけどサンプル1個目から合わなかったよ、(0,0)からの距離とか色々考えたけどむずい
CarpDay.icon 45度回転して(代数的に言えば基軸変換)して単純化.60分でE問題クリア?と期待したがWA23/29(全然ダメ).理屈は合っていると思ったので20分ぐらい粘るがWA減らず,諦めて残り20分でF問題へ.
CarpDay.icon 諦めて解説見たら,ほとんど公式解説通りで,最後の最後で勘違いしたことが判明.微修正でAC.「合っているはず」の思い込み,危険.
kakip.iconCarpDay.iconさんと同じ、計算ちょいむず
〇F問題
CarpDay.icon 久しぶりにtako.iconさんが好きな「あれ」使えば解けるやん!と思ってむっちゃ急ぐが,完成したのが終了5分後.提出したらWA.理屈は合っていると思うのだが..(その2)
CarpDay.icon諦めて解説見たら,ほとんど別解通りで,最後の最後で「あれ」の使い方に誤りがあることが判明.微修正でAC.ライブラリはいつでも使えるよう分かりやすくお手入れしておくことが重要.
yuichang.icon それぞれの値の貢献度を数えて良い感じにやる主客転倒ドラゴンでいけそうだが詰めれない
kakip.icon座標圧縮してSegTree2個に個数とA[i]足して計算、Eと似てる 60分6完できたら黄パフォ
#AtCoder #ABC