ABC347 (2024/03/30)
https://atcoder.jp/contests/abc347/tasks
見ずらいので,問題番号の上は1行空白を開けてください
〇A問題
まーす.icon愚直にA[i] % K == 0なる配列Aの要素を解答用の配列BにB.append(A[i] // K).
kakip.icon内包表記
tako.icon適当
CarpDay.iconkakip.iconさんと同じ
Kaplam.icon今回むずい
yuichang.iconやる
おたふく.icon そのまま
〇B問題
まーす.icon文字列Sのi番目からj番目の要素をスライスして,それを逐次setに格納.
kakip.icon普通に全探索、|S|=1ケースでWA
tako.icon set使った
CarpDay.iconまーす.iconさんと同じ
Kaplam.icon二重ループで取り出して26^nをかけたりして数字に変換してsetに,tupleだとそのままsetに入れられるの知識としては持ってるけど中々実践だと使えない
CarpDay.icon文字列のまま,集合に入れても大丈夫だよ~
Kaplam.iconスライスってstrとlistどっちからとってもlistになると思ってたんですがstrからスライスしたらstrが返ってくるんですね...これは役に立ちそう
yuichang.icon 難しい。
おたふく.icon 文字の長さと開始位置で2重ループ。考えられる文字列を全探索。
〇C問題
kakip.icon方針ミスってTLE。MODとってソートして差をとってその最大値を見る
tako.icon謎。1WAが永遠に残った
CarpDay.icon 次の入力で試してみてちょ.
code: txt
3 2 8
5 4 6
tako.iconACできました。
まーす.icon方針はkakip.iconさんと同じ.N=2, A=2, B=100, D1=100, D2=200というようなMODをまたぐケースが念頭からぬけていて2WA.説明がむずい.
CarpDay.iconMODとってその範囲見ればいいじゃん,という単純発想でWA.あかんケース思いついて,あとはkakip.iconさんと同じかな?
Kaplam.icon同上、寝ぼけてて変なバグ引いてた上に中々消せず_(:3」∠)_
yuichang.icon1WAが取れない。https://atcoder.jp/contests/abc325/tasks/abc325_b これからまるで成長していない
上の入力例とか次の入力例とか試してちょ.
code:txt
2 2 8
9 10
yuichang.iconできました...ありがとうございます🙇‍♂️
おたふく.icon D[0]を1週目の初日に仮置きして、D[i]が1週間の内のどこに来るかを考える。また、そのときに1 <= k < iで各予定が何日ずらすと平日になるかの最小値を管理しておく。そして、D[i]が平日に来てしまう時に、次の週の先頭にずらすように考え、それ以前の全ての予定が休日である条件を満たすか確認する。
〇D問題
kakip.iconDPして答えが見つかったら後ろから戻っていって答えを計算
CarpDay.icon最後までRE・WAが取れず.諦めてE問題へ.終了後,REの理由は分かったが,1WAが永遠に残る(いまここ).諦めて解説見ようか,悩み中..誰か,ヒントとなるテストケース,誰か下さい.お願いします! m(_ _)m
CarpDay.iconできました.答えが2^60以上になるケースを見逃していました. 少ケースWAのときは,問題で与えられる数値の範囲はしっかり確認しよう!
Kaplam.icon1の数とかからありえない組み合わせを弾いて後ろから01置いていく、上手く置けなかったらそれも-1
yuichang.icon 立てるべきフラグを立てたら後は適当に立てて判定して良い
〇E問題
kakip.icon累積和を使う、一応setのハック対策した
まーす.iconi,(0 ≤ i ≤ Q)回目の操作の後の要素数をα[i](実際にはこの操作は行っていないが)として,αの累積和をとったものをx_cnt(但し,x_cntの先頭は0)として,解答用の配列Aに差分加えていった.x_cntをつくる操作でlen(list(set型))としてしまい,無駄に2TLE.7分ロス.
CarpDay.icon 残り20分から開始.難しそうだったのでD問題に戻るか少し悩むが,各数値が存在している期間と,Sの要素数を記録して累積和とれば求められることに気付いて実装.残り2分で一発AC!やれやれ..
Kaplam.iconセグ木で範囲加算してあれこれ
〇F問題
kakip.iconDPできそう、できない
CarpDay.icon E問題も難しそうだったので確認する.面白そうだが,時間内には無理と判断して撤退.
CarpDay.icon 解説読んでも難しい.でも解説の中に気になるワード,tako.iconさんも好きそうな2Dセグ木なる語があったので頑張って熟考して理解.参考サイト見つけてライブラリ作成.いざライブラリでこの問題に挑むもTLE...この問題を解くなら確かに四隅からの矩形範囲の最大値を保存するの方法の方が速い.作成したライブラリは,きっとどこかの問題で役立つことを信じる.
#AtCoder #ABC