ABC345 (2024/03/16)
https://atcoder.jp/contests/abc345/tasks
見ずらいので,問題番号の上は1行空白を開けてください
〇A問題
kakip.iconset使った
tako.icon適当
TTT.icon '<=>'から'<=...=>' ('='が100個)までのリストを作って,一致するものがあるかチェック.
おたふく.icon 丁寧に
Kaplam.icon長さ与えられない時は\nが厄介だから取り除く関数を作ると楽(作ってたけど名前忘れて使えなかった)
まーす.icon2 ~ len(S)-1文字目に1つでも"="以外の文字があれば,flag = 1.それ以外,flag = 0.このとき,S[0] == "<" and flag == 0 and S[-1] == ">"なら,Yes.
CarpDay.icon 慣れない外出先の環境での参加なので,念のため unratedで参加.良かった..
yuichang.iconやる
〇B問題
kakip.icon適当に切り上げ
tako.icon念のため割り切れるときで場合分け
おたふく.icon 切り捨て除算で切り上げを表現
TTT.icon 末尾の数字が0なら切り捨て,そうでないなら切り上げにしました.
Kaplam.icon同上
まーす.iconX % 10 == 0なら,print(X // 10).それ以外,print(X // 10 + 1).
まーす.icon類題:https://atcoder.jp/contests/abc134/tasks/abc134_b
CarpDay.icon 1 liner
yuichang.iconpythonで(x+9)/10で切り上げ。C++と仕様が違うから
〇C問題
kakip.iconCounterで数える
おたふく.icon 考え漏れが多発。一度落ち着いてから丁寧に処理。
tako.icon同じ文字をどうするかを間違えてた。しょうもないミスもあった。
TTT.icon 含まれている文字の種類ごとにその文字の数を辞書に記録して,valueの組の積の和を答えとするも,AC11,WA13.サンプルもハンドシュミレーションも通っている分またしても反例が分かりませんでした.
yuichang.icon aabの時、2を出力してない?答えは3だよ(同じ文字同士のスワップ
TTT.icon ほんとだ!ありがとう!!
Kaplam.icon同じ文字の数残す
まーす.icon文字の種類abcde....ごとにその文字がSの何文字目にあるかを記録していってから,数え挙げ.Sに同じ文字がある場合は,操作前の文字列になることに留意.
CarpDay.icon 異なる文字同士の交換でも,同じペアになるケースがあるのでは?と疑心暗鬼になった分,時間ロス.Counter
yuichang.icon 同じ文字のスワップで+1忘れてて終わった
〇D問題
kakip.icon向きと置く順番を決めて左上から順に埋めていく感じで1通りにつきO(HW)でおけるかわかるO(2^N*N!*HW) 最高パフォ更新うれしい
tako.icon順位えぐ笑
Kaplam.iconC++で普通に全探索したら間に合わなかったのでimos法とか考えてたけど上手くいかず、普通に全探索したらダメだったらしい 返り値long longにしながら何もreturnしないと手元の環境だと動くのにat coder上ではREになって結構困った
まーす.iconポリオミノとbit全探索の融合問題?そもそもポリオミノは解けてない.......https://atcoder.jp/contests/abc322/tasks/abc322_d
CarpDay.icon 実装問題は自分が解かなければ!という使命感から30分検討するも,実装面倒で覗きに行ったE問題が解けそうだったので,結局スキップ.時間ロス.
CarpDay.icon 後日実装.permutationとproduct使ったベタな実装でも速度はOK.WとHを入れ違える初歩的ミスと,全て詰めることができるときは,最後に詰めるタイルが右下に詰めるタイルになるという勘違いでWA連発.苦労してやっとAC.時間内(しかも早く)解けたkakip.iconさんすごいなぁ.
yuichang.icon bit全探索と気合で実装したらTLE、WAでレート36溶けた
〇E問題
おたふく.icon 同じ色のボールが隣り合っている際、どちらかのボールは取り除く必要があり、価値が小さい方のボールを取り除くのが最適であると考えたが、どのボールも同じ色のボールが隣り合っていない時に、どのボールを選択するのが最適かの判断の仕方が全く思い付かず...。
tako.icon適当にdpしたらWA,TLE,MLE
Kaplam.icon普通にDPやろうとしたら計算量えらいことになったのでDに、普通にやらせて
kakip.iconわからんしFのが正解者多かったのでFへ
まーす.icon場合分けが難しすぎる.何を取り除くのが最適かがまずわかない.
CarpDay.icon 前回のF問題と同じ方針でDPを作る.計算オーダーが1桁大きい?ギリギリ行ける?と迷いながら,「残す」と「削る」に混乱されて時間切れ.
CarpDay.icon O(NK)で実装したがTLE.解説読む.なるほど!全ての色を保持するのではなく,上位2つの色だけ保持するとは!!.同じO(NK)でも時間短縮できるね!解説に基づいて実装するがTLE.試行錯誤するがTLE.諦めて他のPythonAC投稿を参照して,リストをタプルに変えたら ACでした!!(そろそろC++に移行すべきな気がしてきた..)
〇F問題
kakip.icon端からランプつければできそうでできない。黄色問題はむり
CarpDay.icon コンテスト終了後にのんびり確認.グラフ理論だね.方針思いつかず解説見る.言われればその通り.
CarpDay.icon 後日実装する.帰りがけDFSの練習.久しぶりの再帰のため,PyPy使ってTLE.PyPyで再帰はNGなの忘れてたよ.
#AtCoder #ABC