ABC338 (2024/01/27)
https://atcoder.jp/contests/abc338/tasks
〇A問題
tako.icon 眠かったからUnratedにした。しなきゃよかった。あとC++でやった。
kakip.iconord()使った
TTT.icon kakip.iconさんに同じくです.
Kaplam.iconord("Z")を基準にしてやったけど絶対もっと簡単にかけた
yuichang.icon 普通にやる
CarpDay.iconしんどかったけどratedにした.しなきゃよかった.あとPythonでやった(いつも通り).string.ascii_uppercaseとstring.ascii_lowercase使った.
おたふく.icon CarpDay.iconさんと同様
〇B問題
tako.icon それぞれのアルファベットを数える
kakip.iconCounterとかsorteddict使おうかと思ったけど結局ord()
TTT.icon dictにアルファベットの個数を記録しました.
Kaplam.icon同上
yuichang.icon 数を記録しながら見てく
CarpDay.icondefaultdictさまさま
おたふく.icon dict.get(key, default_value)
〇C問題
tako.icon Aを何個作るかでループ。範囲ミスって1ペナ
kakip.iconKaplam.iconyuichang.icon tako.iconさんと同じです。
CarpDay.iconこの手の問題を見たら,pulp使う癖が付いてしまった.上限設定し忘れるもAC.ラッキー.
おたふく.icon 恐らくtako.iconと同じ。つるかめ算方式。
〇D問題
tako.icon わからん
kakip.icon1次元のいもす法?で封鎖する橋を変えたときにどの区間に影響がでるか考えて、変化する長さを記録
Kaplam.icon遅延セグ木でこの範囲はどれぐらい遅れるってのを加算、何か月か前に適当にネットから拾ってきて動作確認していなかったやつを使おうとしたらエラーはいたのでACL初利用
yuichang.icon本当にわからない
CarpDay.icon考え方合っていた(多分kakip.iconさんと同じ)のに,初歩的なミス×2でWA.コンテスト終了後,1時間試行錯誤してやっとバグに気付く.注意力欠如でランクダウン..
おたふく.icon インフレしてる...? 遅延セグメント木で実装してAC。
〇E問題
tako.icon やっぱり得意
yuichang.icon実際に点打ってシミュレーションしてみたけどWAが沢山
Kaplam.iconパッと見で思いつかなかったので撤退
CarpDay.icon 第一印象「D問題と似てる」.dequeで何とかなりそうと思いつつ,D諦めて実装するも時間切れで終了.後日トライ.まずは問題をシンプルな条件に限定して考えて解法を思いつき,一般化しても適用できるよう工夫する.いざ実装!と思ったら,元々問題に「シンプルな条件」が付いていた...見落としていました...heapqで実装してAC.(解説見たら deque型でした).
kakip.icon3種類くらい解法思いついたけど思いついたやつ全部実装むずすぎで無理だった
〇F問題
CarpDay.icon 距離に負数を含むTSP.単純にはDP使えない.無理だ,と判断してDに戻る.
#AtCoder #ABC