ABC313 (2023/08/05)
〇A問題
TTT.icon P[0]だけが最大値をとるときのみ0を出力して, それ以外はmax(P) - P[0] + 1を出力しました.
CarpDay.icon$ N=1のコーナーケースに引っかかって1WA(泣)
TK.icon最大値が1の人であり、その値と同数の人が存在する場合を考慮していなかったため、少し書きなおす時間がかかった
Kaplam.iconもし入力例3まで試してなかったらWA出してた、危ない
sakana.iconN=1の時のことを忘れててWA
tako.iconやるだけ
Yuto.icon やるだけ
おたふく.icon sakana.iconと同様、N = 1のコーナーケースでWA。
〇B問題
TTT.icon すぐに解法が思いつかなかったのでとばしました. コンテスト中は結局実装していません. → コンテスト後にKaplam.iconさんの方針で書いてACを出しました.
CarpDay.icon簡単だと思って実装.A問題に続いて$ M=0のコーナーケースにはまってRE.修正するもWA...考え漏れがあると考えて,全点から全探索したらTLE(実はBFS実装ミス).こんなの6回繰り返して,やっと最初のWAに0-indexと1-indexの間違いがあるのに気付き,修正したらAC.「今回は難しい」という前情報に振り回された...
TK.icon有向グラフとして解釈して、はじめた頂点から全頂点に行くことができるならその頂点を出力するという形式でやっていたがWAだけでなく大量のTLE。DFSでやっていたがBFSなら行けるのかと思いやってみたがこれもダメ。実装が良くないのか?普通にショック;;
Kaplam.icon一度も負けてなくて誰かに勝ってる人を探せばいいので初期値0のlistを作って、負けたら-1、負けてなくて勝てば1にして最後に1の場所と数を数える
sakana.icon1は2より強い、2は3より強い→{1:2,2:3}みたいな感じで辞書に入れた後に、誰の辞書にも入っていない数字の人は最強というように求めた。
tako.icon最初はDFSでやろうとしたけどWAが出てしまって直し方がわからなくて悩みました。よく考えたら弱い人をsetから消していって最終的に一人になればいいことに気づいてそれでやりました。
Yuto.icon みんなと同じく,最初はDFSをしようとしたけど,方針変更.UnionFindで連結成分の個数を調べて,2以上なら-1.そうじゃないなら,グラフの出次数が0(最強)の人を出力する.やること簡単なのに,方針を決めるのに時間がかかり,20分くらいかかってしまった.
おたふく.icon 推移律の処理でWA。
〇C問題
TTT.icon 今回はCに時間を費やしました. A[i] <= sum(A)//Nを満たすsum(A) - A[i]の総和を答えとして出力していたのですが, AC16のWA14でコンテスト中に通すことができませんでした. 最初に組んだプログラムでSampleが全て通ってしまったので例外を見つけるのが難しかったです.
CarpDay.icon操作を行う問題は不変量を考える.今回の問題の操作で変化しないものは?ということは,最終的にどんな状態になる?そこから逆算して必要な回数を求める.
TK.icon少しのぞいたがBに未練があり、あまり考えていない。imos法みたいに考えてみたり、値の合計値は常に変わらないからそのあたりをうまくつかうのかな~とか思っていた。
sakana.icon平均値との差をそれぞれとって、必要な回数を詰めていくことでできないかなと思ったけど、ACよりもWAが結構出た。whileで回してイイ感じにしていこうと思ったけど間に合わず。そもそも方針を間違えたかも。
tako.icon最小値と最大値を増やしたり減らしたりしてけどWAが取れませんでした。
Kaplam.icon平均値を求めて、整数なら全て平均値ちょうど(どれかが1下がると別のどこかが1上がり差が2になるため)、分数なら平均値//1と平均値//1+1になる、整数の場合はmax(平均より大きい数字と平均との差の合計、平均より小さい数字と平均との差の合計)、分数の場合はmax((平均値//1+1)より大きい数字と(平均値//1+1)の差の合計、(平均値//1)より小さい数字と(平均値//1)の差の合計)
Yuto.icon いろいろやったけど解けなかった.バーチャル参加だったので,集中力が足りなかったかも.冷静になってからもう一回挑戦します.
おたふく.icon 以前に解いた問題に似ており不変量に着目。
〇D問題
CarpDay.iconK=1だと簡単すぎなので,K=3,N=4で,4回で確定させる方法を考えたけど,思いつかず終了.翌日にK=3, N=4の方法を思いつくが,K=3, N>4の方法が思いつかず,諦めて解説を読む.うーん.自分の数学力の弱さにガッカリ.あと一歩思いつけば独力で解けたのに...
Kaplam.iconK奇数なんだから適当なところで偶数個消費して残り1桁で検証すれば解けると自信満々で出したら”相異なる”があって殆どREで返ってきた_(:3」∠)_
Yuto.icon これ以降ちらっと見ただけ.
おたふく.icon 大体方針は合っているはずなのに...。
〇E問題
CarpDay.icon1以外が並ぶとNG.DPで前から見るか,後から見るか,決められず終了.数値例を作って,操作によって$ Sがどのように変化するか観察して,やっと法則性を見つける.あとはDP(というか漸化式)で解く.解説通りでした.コンテスト中に思いつけるようになりたい.
Kaplam.iconインタラクティブ初遭遇でビビり一度飛ばしてE行ったものの難しそうだったのでDに戻ってそのまま
〇F問題