ABC306 (2023/06/17)
〇A問題
おたふく.icon 空のlistに同じ文字を2回、順番に加えていくだけ。
tako.iconforで2回出力しながら回しました。
yuichang.iconrep(i,n)cout <<ai<<ai;
Kaplam.icontako.iconさんと同じ
まーす.iconCarpDay.icon同上
TTT.icon おたふく.iconさんと同じです。
yan.icon皆さんと同じです
sakana.icontako.iconさんと同じ
Yuto.icon 文字列を伸ばしていった
〇B問題
おたふく.icon pythonならではの1行コード。
tako.iconやるだけ
yuichang.icon3ペナ。発狂。C++ならではのオーバーフロー。あと要素数ミス。結局pythonで出した。
Kaplam.iconforで回して素直に計算
まーす.icon同上
CarpDay.icon空白除去,反転,2進数変換
TTT.icon Kaplam.iconさんと同じです。range(63)にしてしまっていて1回ペナルティをくらってしまいました。
yan.iconAでも同じだが、標準入力やその他関数を毎回調べるため時間がかかる
sakana.iconforで計算
Yuto.icon ans += a * (1 << i)
〇C問題
おたふく.icon 指数の計算でよく間違えてしまう。3*Nなので単純に回すだけ。同じ値が何回呼び出され化を管理しておいて、2回呼び出されたタイミングでlistに加える。
tako.icon辞書に入れていって2つめを出力しました。
yuichang.iconmap(辞書で管理)2回目でans(配列)に入れる
Kaplam.iconそれぞれの数字で配列作って2回目に出てきたときにprint、最後の数字だけスペース入れないように
まーす.iconおたふく.iconと同じ。最終的に表示する配列を用意し、2回目で呼ばれた数字をその配列に代入。ただし、代入する部分は別の変数でカウント。順番を示すnとi番目に呼び出されるA[i]を反対にして2WA。サンプルは全部通ったし、後から入ってきたKaplam.iconさんがすでに通っていたのでちょー焦った。
CarpDay.iconそっか.2回目見つかった段階で,その数値が答えか.ちょっと混乱して,無駄な作業したけど結果オーライ.
TTT.icon [ 0 ]*3*(N+1)のリストに1indexでそれぞれの値が出現する度にインクリメントし、個数が2になったときにのみその値を解答用の空リストに追加していきました。
yan.iconこれこそdefaultdictや!!と思い実行。やったね
sakana.icon2回目で辞書に入れて出力
Yuto.icon 愚直にやるとTLEする.データを上手いこと持つ.
〇D問題
おたふく.icon D問題のDは ... !!
tako.icon前回のDP解いておいてマジでよかったなと思いました。感謝しています。でもUnrated悲しいです。めっちゃ早く解けたのに...
yuichang.iconDは...!!!C++で書いたのに言語がpypyになってて1ペナ。B問題許さん
Kaplam.iconDは...!!!! 何回か前のcapslockの問題解くのおすすめって言われて面倒と思いながらやっててよかった、初めてD解けたのにUnrated...初めてC解けた時もUnrated..._(:3」∠)_
CarpDay.iconもう「D」解けてすごい!
まーす.icondpを使うのは分かる。でも、行動に移せないんよな…。コンテスト後に、指針を思いつき無事にWA泣。どのケースだ?追記、最初がマイナスのケースか泣
TTT.icon DPの立式ができずに実装までいけませんでした。
CarpDay.iconよい「D」問題でしたね(^^)
yan.icon32 bit 符号付き整数に収まらなかったのかwaばかりで分からない
yan.iconよくよく見なおしたらそもそも間違っていた。解き始めは単純な問題だと思っていたが改めて見直してみるとなかなか複雑で、ifで分けて済むものではなかった。
sakana.iconDPで解きました
Yuto.icon DはDPのD.特に詰まらずスムーズに解けた.簡単なDPとはいえ,下級生もみんな解けててすごいなー(小並感
〇E問題
おたふく.icon 方針が立ったが時間が足りず敢え無く時間終了。この方針で解けるか、解説を見ずに引き続き考える。LazyHeapで解決!! 方針が立ってからが長く、REに悩まされるもなんとかデバッグして無事実装。
yuichang.iconsetの要素数をk個にしておく。削除したやつもsetで管理。値の入れ替えで場合分けしまくる。時間切れ
Kaplam.icon覚えたてのbisectで消したり挿入しながら合計、短め意識で組んだもののTLE出たので更に短くしたら少しWAが混じった上でTLEが少ししか減らずお手上げ
CarpDay.iconScrapboxに上げていたSortedSetを使うか迷ったが,慣れていないのでヒープや集合で実装することを目指す.しかし実装力なく,一度もサンプルすら通らず時間切れ.コードが複雑になったので,やっぱり上のを使うことにして実装するもTLE.改めてScrapboxを見たら,LazyHeapがあるやん... 使ってみたらACでした.ちゃんとデータ構造のページ,使いやすく整理します! yan.icon何回読んでも状況がわからなかった。日本語難しい
Yuto.icon 久しぶりのクエリに対するデータ構造問題.最初セグ木かな?と思ったけど,x (Aのindex)をBのindexに変換する方法が分からずボツ.C++のstd::multisetとかPythonのheapqの拡張版を使って上位K個だけ持って差分計算するタイプかな?といろいろやってみたけど解けなかった.方針は悪くないはず.解けてないけど.
〇F問題
CarpDay.icon見る暇なし.E問題一度も投稿しなかったので,また攻撃食らっているの知りませんでした(^^;
Yuto.icon これ以降見てない