ABC272 (2022/10/08)
https://atcoder.jp/contests/abc272/tasks
問題A
CarpDay.icon解くだけ.とはいえ,最近WAやREのsubmitが増えていたので,着実に安全に投稿するよう心掛けました.submitしてACもらえるまでのカウントアップ,ドキドキします.
問題B
CarpDay.icon落ち着いて解きました.
問題C
CarpDay.icon今回はC問題も簡単
問題D
CarpDay.icon第一印象は「桂馬跳び」.最初はDPかな?と思ったけど,最大何手まで回せばよいか分からない点が気になって,図描いてみてやっとBFSでできそうと気づきました.過去のICPCで使ったような平方数のテクニックが使いました.完成まで時間がかかったけど,完成後のデバッグなしで通って嬉しかったです.
問題E
CarpDay.iconすぐに思いつく解法が時間内に収まる計算量になりそうになく,一旦F問題へ.E問題に戻り,計算量少ない方法を思いつき,途中までコード化した段階で,その方法では解けない反例に気付いてガッカリ..残り時間あと10分でgive up.終了後に解説見て(もよくわからず,サンプルコード見て)納得.上限の存在に気付きませんでした.あとは調和級数の計算量も気付きませんでした.横がダメなら縦にするのも重要ですね.勉強になりました.
問題F
CarpDay.icon文字列処理が重いかもしれないけど,単純方法でも計算量的にはいけそうじゃね?と考えて投稿.でもTLE(MLE初めて出しました).Fはそんなに甘くないよね.終了後に解説見たけど,今の知識では理解不可能でした.
教訓
横(行)方向で計算量多いなら、縦(列)方向で考えてみる
#AtCoder #ABC #BFS