各AIツールにたいするこむぎの見解
現在使ってるAIについて
検索に特化。検索結果にソースを添えてくれるのが丁寧でよい。
問いかけに対してモデルを自動で判断して選択してくれる&既存で使われてる多くのモデルを利用可能。
画像制作とかもできないことはないが、別のあぷりにやらせた方がいいと思う。
とにかく、調べ事に対するコストを下げたいという強いモチベーションがあるならこれ
出したコメントにソースを必ずつけてくれることとDeepResearchという深く調べるモードがあまりにも強い。
基本的には推論モデルが軸に動いてしまうので、ハレーションが気になる方はperplexityのほうがおすすめなのではと個人的には思っている 最近あんまり賢くなくなってきたり、忖度してきれいごとを並べたり、してくるようになったのでだいぶGrok寄りになってしまった印象。
twitterが提供するAI。クソリプに使われていることで印象が最悪だが、絵も作らせられるしいわゆるAI的なことはひとしきりできる。
とはいえ、受け答えがチャラ男っぽく、なんとなく信ぴょう性が疑われるみたいな偏見からクソリプの添削とクソコラ作成、オリジナルストーリーの制作はこいつにやらしている
メモリというかトークンの制限があって、調査するときに一度に読み込める量に制限がある印象。
ブラウザからGmail使う人は、結構恩恵があって、ここまでのやりとりをまとめてとか、返事してないメールを出してとかやってくれる。
抜け漏れは(たぶんトークン上限のせいで)あるので、網羅的にやるなら結局目で見たほうが早くて残念
こいつ自身もソースを探してくる機能はあるが、本質的には「こちらの指定したソースの中でエーアイしてくれる」
おそらくユーザーマニュアルとかイベント情報とか旅行のプランニングとか、必要な情報をソースにぶちこんで、AIに整理させたり疑問点を代わりにこたえてもらったりというような使い方ができるのではと思っている。
転職活動中のこむぎとしてはperplexityに吐かせた書類をnotebookLMのソースに入れて質疑応答に使うなどしている ソースにyoutubeを入れることができて、内容の要約をさせることができることがあり、シークバーとにらめっこする時間を踏み倒せるのは強み。 最近宣伝が増えたように思うので、効果的な踏み倒し方できる感じ。