蝶も蛾もパピヨンみたいなやつ
無限にあるはずなのだけど、パッと取り出せるようにメモ
ソシュールの言語観というのは、こいつは蝶、こいつは蛾と先に対象があって名がついたのではない、とする言語観。 創世記で神が土から鳥や獣を作りアダムがそれに名付けたような名称目録的言語観ではない
分類学的には、蝶とされているけど実は蛾だったりその逆もあったりする 先に全体があって、その言語を使用する共同体が認識した差異によって区切られた結果が名前 言葉は星座
そこにサソリや天秤はいない
夜空から、みた人が恣意的に切り取って名付けたものが星座
文化の違うコミュニティでは、同じ夜空を見ても区切り方は異なるので、意味同士が重なる
フランス語のパピヨン
日本人は蝶と蛾を区別して捉える
イネにつく害虫を蛾と呼んで区別し、そうでないやつを蝶と呼んだのだとか
虹を7色にみる日本人
5色にみるドイツ人
3色で分ける共同体もあるのだとか
そういえば成人発達理論とかティールとか何色かで分けるけど、共同体によって色の数や区切り方は異なって映るだろうなあ。 マグロとカツオ
英語では両方 tuna
日本人にとってのウサギ
イギリスでは、ラビット rabbit とヘア hare を分ける
英語圏ではマウス mouse とラット rat は別の動物として想起されるのだとか
日本語にも一応「ハツカネズミ」みたいな言い方はあるけれど、全部ネズミを思い浮かべる気がする
フランス語のchien
犬であり、狸でもある
英語の upper lip は、上唇だけでなく鼻の下の部位も含む
これは英語だけで、ドイツ語やフランスのこの箇所に該当する言葉は、日本語と同様に「上唇」の部位だけを指す
「肩が凝る」という感覚は日本人だけ
他国では「背中が痛い」という
肩って本当はどの辺りなんだろう?
「あ」の発音
英語では、/ æ / と / ʌ / は別の音
“cat”の“a”(/ æ /)と
“cut”の“u”(/ ʌ /)は
日本語では両方「あ」の発音
句点「。」を、文章を区切る記号と捉える人たちと、「怒り」の意味と受け取る人たち