250606
ブレインダンプー必ず成果が出る驚異の思考法をしつこく読み続ける。
本を読むより、やったほうがいいんじゃないか?と思うが、今すぐにある程度まとまった時間を確保できないのだ
数日は無理でも2〜3時間はどうしても必要だろう
ブレインダンプによって紙一面に書き出してしまえば、単にアイデアやイメージを出すという作業にひと区切りをつけ、次のステップへと進むことができる。
お互いを比較検討して重要度や優先順位を考える、それを取り入れること、解決することが本当に必要なのか、いま必要なのか、数年先に必要かといった検討を行うことが次のステップだ
こうして見ていくと、GTDはシステム化されているな、という感じがする
ブレインダンプ(把握する)の先のフローが明確に示されている
違うな。ブレインダンプはGTDの把握するの一部だ
GTDは頭の中にあるものだけでなく、自分の身の回りにあるものすべてを対象としてる
ブレインダンプはアイデアを主軸として語られている
あとは欲求とか野心とか
能動的思考がその対象か
高すぎる理想を掲げるGTDという印象が、より人間の生活実態に寄り添うGTDという印象に変わる感覚がある
あくまでもブレインダンプ本で語られていることと比較すれば
これはでも、気づきとしては影響力ありそう
そうそう!あるある!と思わせておいて、高すぎる理想に導かれて挫折する、めちゃくちゃ雑に言えばGTDはそんな感じか
これは雑すぎるので、本を再読して確認しておきたい
簡単に言えば、ブレインダンプは「頭の中を空にする行為そのもの」であり、GTDにおける「把握する」は、「頭の中を空にして、それを体系的なタスク管理システムに投入する最初の工程」であると言えます。
ブレインダンプは単発で行うこともできますが、GTDの「把握する」は、その後のステップと連動して機能することで、真価を発揮します。GTDのマインドスイープは、ブレインダンプの一種として捉えることもできますが、GTDでは書き出したものをその後のプロセスでどのように処理していくかまでを重視している点が大きな違いです。
とGeminiが言っている
わかりやすい
上手く使えば、ずいぶん理解を助けてくれる気がする
Geminiが倉下さんの名前をたけのり、と言っていたので、ただのりに訂正しておいた。
大変失礼しましたと謝罪して、もう一回確認したら、ただのりと言っていた
おもしろいな
こういうやりとりをすると、なんだか愛着がわく
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術の全面改訂版と新装版を比べてみても、デザインやレイアウト以外は何も変わってないように見える。
これは全面改訂版を持ってる人は買わなくていいだろう
自分はたまたまGTDと再度向き合ってみたいと思ったタイミングだったから、買ってしまった
ただ、デザインはすっきりして読みやすくなった
GQuuuuuuXの第8話:月に墜(堕)ちるを見た。
やっぱりシャアが出てくるとテンションあがるなー
声は違うけど、紛れもなくシャアで損なわれてない
それにしてもニャアンは鋭いな